旅の始まりはコチラ⇒
バイクで行く九州海上の旅 その1〜鹿児島へ*****************************************************************************
朝9時に志布志に着きお昼には指宿、開聞岳をぐるっと周って
知覧へ行き、夕方18時に鹿児島中央駅の近くのホテルに到着しました。

まあ普通のビジネスホテルです。
とりあえず一息ついて、シャワーを浴びてスッキリしたら街へ!
本日は夜の街へ繰り出す為のバイブルを持参してきています。

←コレ♪
鹿児島の居酒屋さんも何件か載っていますので、その内の一軒へ。
ホテルの外で駐車場の誘導をしているおじさんに繁華街までの行き方を
尋ねてみましたところ、市電で行くのが良いと言う事でした。

いわゆる路面電車ですね。
久しぶりに路面電車に乗りました。何年ぶりでしょうか。
しかし、路面電車がある町も少なくなっていますよね。
九州・四国はまだ結構走っていますね。熊本・長崎・愛媛・高知等々。
鹿児島の繁華街、天文館通へやってきました。とても賑やかです。

大きな繁華街ですね。有名な熊もいました(o^∇^o)ノ
正直、今まで鹿児島がどれぐらいの街なのか全然知りませんでした。
ちっとばっか調べてみると、鹿児島県は全国で10番目に面積の広い県。
人の住んでる離島面積は全国1位、温泉源泉の数は全国2位なんですね。
鹿児島市の人口はおよそ60万人。熊本や岡山よりちょっと少ない位。
九州では福岡・熊本・北九州についで4位です。なかなか大きな町です。
ちなみに、長崎市は約45万人、上田市は約16万人。
南九州の拠点・鹿児島は薩摩藩90万石の城下町として古くから栄えた
歴史のある町でもあります。
今回初めて来て、思ってたより大きな町に新鮮な驚きと感動が^^
さてさて、そんな鹿児島の居酒屋さんに繰り出しましょう。
一軒目はコチラ、「味乃 さつき」へ行って見ました。

うまく撮れなくてごめんなさい。
時間は夜の8時半、ちょうど前のお客さんとの入れ替わりで入ります。
6席ほどのカウンターと奥に小上がりが。
カウンターの奥に2人のお客さんが居られたので、真ん中に座ります。
後から年配の夫婦の方が2人隣に来られました。

まずはビールで喉を潤します。つきだしがこれまた美味しい。
続いてお刺身の盛り合わせを注文しました。
店内には女将さんと娘さんと、時折お孫さんがお皿を下げに来ました。

口永良部島出身だそうで。
隣の方が、明日屋久島へ行くんだという話を聞きながら箸を進めます。

島から直送のお刺身。旨い!
たこ・いか・うに・さば・鯛どれも美味しかった〜^^
ニコニコしながら食べてたら、美味しいですか?と訪ねられ。
「美味しくて嬉しくて!」って答えながら、
口永良部島のいい所、泉源が3つある話とか、聞かせていただきました。
ビールの次はやはり焼酎にいかなければなりません。
コチラのお店は屋久島の芋焼酎「三岳」をメインでいただけます。

三岳のお湯割を頂きます。
芋焼酎ですが柔らかな香りと飲み口の中に、キリッとした芋の主張が。
お湯割で頂くとほっこりとした気分になります(^○^)
美味しいなぁ〜って飲んでたら、「らっきょ食べられますか?」
と島らっきょを出していただきました。

普通のらっきょと違うけど、あっさり。
ぽりぽりと口の中に爽やかな味が広がります。これも美味旨し。
そして、味酒覧ご推薦の「つけあげ」をいただきましょう。

つけあげ、最高♪
油っこいのが苦手なので、揚げ物はいつもあまり食べないのですが、
つけあげ、いくらでも食べれます。やばいです、今風に言えば。
「美味しいですね〜。鹿児島好きになりましたよ〜。」
帰り際
「お客さん、居酒屋味酒覧持って無かったですか?」と聞かれて、
「はい、コレ見ながらいろんな町で飲んでるんです。」って答えたら、
「太田さん、先月の27日に来て頂きましたよ。」って。
「ええっ!惜しかったなぁ。お会いしてみたいんですよね〜。
でも、コレ見ながら飲みに行ってたらいつか会える気もします〜。」
お店の人に暖かく迎え入れていただき、楽しいお話をしながら、
美味しいお酒を頂く事ができました。これぞ「いい酒、いい人、いい肴」
また来年も来ますとお別れして、良い気持ちで外に出ました。
さてさて、次は何処に行きましょうかね?
ほろほろ歩いているとこれまた何かで見た事あるお店「焼酎天国」。
確か、かんちゃんに貰った太田和彦のDVDに出てきたお店ですね。
中をチラッと見てみると盛況です。
女将さんに「いらっしゃい!。」と声を掛けて頂いたので、
「何時までですか?」と訪ねると「12時までよ。」っと。
時間は22時ちょい前。「後で伺います。」と返事をして、
先にちょっと酔い覚ましにラーメンでも食べに行きましょう。
ちょうど焼酎天国の1本裏の通りに「ラーメンのり一」があります。
味酒覧のさつきのページに書いてあったので、食べに来て見ました。
お店の中は厨房を囲ってL字のカウンターと横に座敷があります。
やっぱり九州は豚骨ラーメンの本場。鹿児島のラーメンはどうか?
と思っていたのですが、出てきたラーメンは豚骨じゃない!!

透明スープのあっさり塩ラーメンです。
これがまた最高に美味しいです。飲んだ後には特にぴったり!
良い意味で期待を裏切られた気がしました。
最初に注文した時「中にしますか大にしますか?」って聞かれたのですが
大にしておけば良かったと心底思いました。また食べに来ます、来年。
ラーメン、めっちゃ旨かった♪

まだまだ人の多い繁華街をふらふらと。
驚いた事に、若い女の子がホンとに沢山町を闊歩しています。
まあGWだから人が多いのは判るのですが、最近の娘は。。。

なんて思いつつ、コチラへ。
「焼酎天国」へやってきました。酔いも回っていい気分です♪
芋焼酎のお湯割を頂きながら、お通しのもずくときびなごを頂きます。

そういえば、1軒目のさつきでもお通しが2品出てきました。
こちらでも2品。鹿児島の居酒屋さんはそうなんでしょうか?

1杯目に飲んだ、わか松
2杯目に頂いた焼酎がなんだったかを忘れてしまいました。
確か、黒何とかって言った様な気がするのですが。。酔ってましたから。

女将さんがカウンターからお客さんを温かく眺めてる姿が印象的でした。
コチラの女将さん、地元では有名な方なのでしょうか?
執筆活動もされているようで、店内に新聞の切り抜きがありました。
ハレクラが座った後ろの小上がりは、確か太田さんが座って飲んでた席。
何か注文しようにも、結構お腹もいっぱいで、酔いも回ってきたので
ちょっとしか居れなかったけど、そろそろホテルへ帰ります。
女将さんに「さっき覗いてくれましたよね?来て頂いて嬉しかった。」
と帰り際に声をかけて頂きました。優しい女将さん、また来ますね。
ふらふらと繁華街の通りを歩き、電車通りからタクシーで帰ります。
鹿児島の居酒屋さん、皆温かかったなぁ。本当にまた飲みに来たいなぁ。
ベッドに潜り込みながら、そんな事を考えているうちに眠りに着きました。
味乃 さつき
鹿児島市山之口町8-7
099-222-3678
17:00〜21:30
定休日 日曜・祝日
ラーメン のり一
鹿児島市山之口町9-3 神川ビル 1F
099-222-4497
11:00〜翌3:00
定休日 日曜
焼酎天国
鹿児島市山之口町9-33 第2江戸吉ビル 1F
099-224-9750
17:00〜24:00
定休日 日曜・祝日

鹿児島良いとこ、一度はおいで♪ 酒は旨いし。。
その5へ