2010年05月31日

燃費報告

78.5月30日 走行距離398.7` 給油13.72g 燃費29.05km/ @131円

前回、奥琵琶湖まで行って帰ってきた瞬間にガス欠しましたので、
近所のGSに給油に行って満タン状態で和歌山へGO!

三ノ宮から阪神高速湾岸線で和歌山の有田まで。
高速はここまでで後は田舎道&林道。
流石、下道ばっかり走ると燃費がいいですね。
これでプラグやらバッテリーやら新しくしたらもっと燃費良いんじゃ?
リアタイヤも溝がほとんど無くなってきましたしね。


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ レポートが溜まって来ましたが月初です(TдT)
タグ:燃費
posted by ハレクラ at 21:36 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 燃費報告(DJEBEL) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

ブジカエル

SBSH00131.JPG
なかなか充実した二日間でした♪
posted by ハレクラ at 19:16 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さて帰りましょ。

SBSH00111.JPG
休憩です。
posted by ハレクラ at 16:07 | 兵庫 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

のどかですなぁ〜♪

SBSH00091.JPG
天気は良いけど、雲があって風が出てきました。
posted by ハレクラ at 10:56 | 兵庫 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

焚火タイム!

SBSH00071.JPG
マッタリ
posted by ハレクラ at 21:18 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キャンプ始まり

SBSH00051.JPG
17時過ぎに到着。家を作って、今からご飯♪
posted by ハレクラ at 18:24 | 兵庫 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あらぎ島

SBSH00041.JPG
今年も来ましたよ!まだちょっと早いかなぁ。
posted by ハレクラ at 13:16 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明恵ふるさと館なう

SBSH00031.JPG
めっちゃいい天気!暑いです。風防邪魔、風にあたれない〜♪
posted by ハレクラ at 12:17 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出発!

SBSH00021.JPG
行ってきま〜す♪
posted by ハレクラ at 08:17 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

廃の魅力を求めて〜土倉鉱山跡を訪ねる。その2

土倉鉱山跡 1005091131_020.JPG

求めている物はその奥にある。。。


続きを読みますか?そうですか。
posted by ハレクラ at 23:59 | 兵庫 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

廃の魅力を求めて〜土倉鉱山跡を訪ねる。その1

日付がいろいろ前後しますが、5月9日のツーレポです。
このままスルーするかと思ったけど、写真沢山撮ってるので紹介がてら。

SBSH00031.JPG 8時半出発!

最近にしては珍しく早めに目が覚めたのでそのまま出発します。
昔はもっと早く出発してたんだけどね。

若宮から阪神高速でごちゃごちゃした都会よサヨナラ(* ^ー゚)ノバイバイ
目指すは滋賀県は奥琵琶湖の木之本です。
今年の3月に一度走ってるんですがね。木之本までノンストップで2時間。

土倉鉱山跡 1005091008_002.JPG 10時。 多賀SAにて休憩。

さて、ココから一気に木之本へ向かいましょう♪


続きを読む
posted by ハレクラ at 23:59 | 兵庫 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

モーちゃんラーメン 新長田店

本日5月23日は雨の日曜日。走りに出ることも出来ず家でのんびり。
嫁様は平日よりも元気良くお友達と遊びに行きました。

お昼ごはんを何にしようかと考えた結果、行こうと思って行けなかった
新長田のモーちゃんラーメンへ行く事にしました。

P1010400.JPG モーちゃんらーめん@新長田店

いつも近くを通る時気になってたんですよね。
ふくさんのブログを見て様子が判ったので、ますます行きたかったんです。

P1010401.JPG メニューはこちら。

メニューは以前と若干替わったところがあるようです。
そして少し値上がりしていますね〜。。。

何にしようかと思ったのですが、あっさり玉葱ラーメンの半チャンセット。

P1010402.JPG まずはチャーハンから。

お腹がすいていたのでパクつきましたが、なかなか美味しいですよ^^

P1010403.JPG あっさり玉葱ラーメン

P1010404.JPG 麺はストレート麺ですね。

ラーメンはメニューのごとく、本当にあっさりしたラーメンでした。
玉葱が更にあっさり感を増幅させます。
先にチャーハンを食べてしまったせいか、若干、物足りない感が。。

近所の人たちがよく来られるようですね。
おじさんが入ってきて、しょ油ラーメンと酎ハイを注文してました。
思わず酎ハイを頼みそうになりましたが、よく考えたら車でした(;´Д`)

今度はテールラーメンを食べてみようかと思います。


モーちゃんラーメン 新長田店
神戸市長田区久保町4-3-7
078-766-4976
11:30-14:00
18:00-25:00
定休日:月曜日


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ こってりの「つぼ」が恋しくなりました。
タグ:グルメ
posted by ハレクラ at 00:11 | 兵庫 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月25日

世界長なう

SBSH00011.JPG
今日は阪神が勝ってるので、地元の居酒屋は居心地が良くなってます!
posted by ハレクラ at 18:58 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昔の写真

うとちんが昔の写真をUPしているので、真似してみましょう。
本邦初公開、ハレクラの在りし日の写真。

P1010411.JPG 赤ちゃんだった頃のハレクラ。

いつ撮って貰ったのか知る由もなく。コレって1歳ぐらいですか?
今と違って、とってもまん丸ですね。俺、カワユス♪

もう1枚。

P1010405.JPG 隣は1コ上の姉貴です。

めっちゃカワ(・∀・)イイ!!俺♪
全然今と違う。この頃のままだったら、もっともててた筈なのに。

映ってる家には覚えがあります。大阪の茨木にあった家です。
お風呂が五右衛門風呂で、勝手口出た所にイチジクの木がありました。

あんまり小さい頃の写真もっていませんので、コレぐらいです。
ちなみに、ハレクラは完全に親父似、姉貴は完全に母親似です。
両親の結婚式の写真は兄弟で結婚式しているようです。
まあ、この写真からは想像できませんが。。。( ̄ー ̄)ニヤリ


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ お宝画像流出です♪
posted by ハレクラ at 00:00 | 兵庫 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

うどん よつ葉

家の近所に新しいうどん屋さんが出来たとのかんちゃん情報を受け、
先日、仕事帰りに嫁様と早速行ってきましたョ。

須磨警察の通りの丸醤屋の並びです。
昔、てけてけと言うご飯屋さんがあった後ですね。

よつ葉 1005161455_001.JPG うどん よつ葉

痛恨のミスでメニューの写真を加工している時に壊してしまいました。
壊れたファイルの直し方を知りません(TдT)

よつ葉 1005201901_004.JPG 店内の様子。

この日は夕方遅くでしたので、他にお客さんは居ませんでした。
4人掛けのテーブルが5卓あります。

注文は嫁様がおろし天ぷらのぶっかけを、私がちく玉ぶっかけを定食で。
温かいのと冷たいのから選べます。嫁様は温かいのを。私は冷たいのを。
定食は250円プラスでかやくご飯とお漬物がつきます。

うどんは注文を聞いてから作るようで、10分ぐらい時間がかかります。
こだわって作られてるようですね。

よつ葉 1005201913_005.JPG おろし天ぷらぶっかけ。

よつ葉 1005201915_006.JPG ちく玉ぶっかけ定食。

天ぷらはさくさくでめっちゃ美味しいです。
うどんはもちろんの事もちもちで、コシがあって美味しい( ゚Д゚)ウマー
かやくご飯はちょっと薄味でしたが、納得の行く美味しさでした^^

兵庫のニコベーが無くなってから、あんまりうどんを食べてませんでした。
近所で美味しいうどんを食べようと思うと、板宿のこと平なのですが、
板宿まで行かなくても、充分美味しいお店が出来たと、非常に嬉しい♪

また来たいと思います。その時はメニューを撮ってきましょう。
そんな訳で、お店の詳細がわかりませんです。



にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 讃岐うどんを食べに行きたくなりましたよ〜♪
タグ:グルメ
posted by ハレクラ at 00:01 | 兵庫 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

「廃道ナイト!in大阪」に行ってみた。

いつも見ている「山さ行がねが」のイベントが大阪であると言う事で、
興味があったので行ってみました。5月15日の事です。

伝説のオブローダーによるクロストーク、ついに大阪で開催!!

廃道ナイト 1005162059_018.jpg 廃道ナイト!in大阪

『過去に2回東京で開催し、その度に大きな反響を巻き起こした「廃道ナイト」がついに大阪で開催! 廃道界東の雄・ヨッキれんが、西の雄・nagajisの牙城に殴り込む!! 廃道が好きで好きでたまらないふたりの、“道路愛”に満ちたガチンコトークライブの結果やいかに!? 禁じ手(「廃道をゆく2」制作の舞台裏)、場外乱闘(まだ誰も見たことのない廃テンション)なんでもアリ! この日この場所でしか立ち会えない、世紀の瞬間を見逃すな!!』

先立って発売された「廃道をゆく2」の発売記念企画だそうで、
ハレクラはもちろん既に購入済み。
当然、前作の「廃道をゆく」も購入して読みましたし、
この手のムック本で「酷道を行く」「酷道を行く2」も押えていますよ。

51wMAk1YVZL._SS500_.jpg 廃道をゆく2

イベントはまずこの「廃道をゆく2」の制作についてのお話があり、
その後「山さ行がねが」のヨッキれん氏の熱いトークが展開されました。

廃道ナイト 1005172328_003.JPG 生ヨッキを見ました^^

明治以降の道路に関する法律の変遷とか、かなり詳しいお話を聞けました。

その後、オブローダー YesーNoクイズなど、観客を巻き込んだ、
楽しい話が展開されました。
「橋を見ると必ず銘板をみてしまう」とか「橋の裏側を確認する」とか。

そして、(廃)道をテーマとした 新表現と言う事で、
投稿されたいろんな人たちの作品を見たり、歌を聴いたり。

廃道ナイト 1005151828_009.JPG nagajis氏との掛合いも面白い。

第3部と言う事で、ヨッキれん氏の千頭森林鉄道の話「夢想の吊り橋」
の動画の発表などがあり、非常に興味深く拝聴させていただきました。

日本一怖い吊り橋と言う事で、テレビ番組でも紹介されたとか。
夢想吊橋について、帰ってググッて見たところ、動画を見つけました。



非常に危険な行為なので、とても真似できないし、
おいそれとやってはいけません。
全てが自己責任なのですが、自己責任といいつつも、
何かあったらそれだけでは済まされない事態となります。

廃道ナイト 1005151827_007.JPG ヨッキれん、こっち見た(*゚ー゚)

途中、PCの調子が悪くなったようでDVDが見れなくなって
中断したりしましたが、手作り感満載のほのぼのしたイベントでした。

会場は満員で100人は入ってたんじゃないでしょうか?
廃道マニアがこんなに沢山いるとは思いませんでした。ビックリ(;´∀`)

終了後、本やグッズの販売がありましたが、人だかりだったし、
既に購入していたので早々に会場を後にしました。
ココで買えばサインもらえたのに、もったいなかったかな?

帰りは千日前で自由軒のカレーを食べました。

廃道ナイト 1005152036_011.JPG 廃道ナイト 1005152037_012.JPG

かわったカレーですが美味しかったです。大盛にすればよかった!

廃道ナイト 1005152033_010.JPG 歴史を感じる店内。

壁には芸能人の写真やサインが貼ってあります。

廃道ナイト 1005152044_015.JPG ごちそうさまでした。


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 充実した週末のひとコマ♪
posted by ハレクラ at 00:54 | 兵庫 | Comment(8) | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

バイクで行く九州海上の旅 その7〜朝練朝ご飯

旅の始まりはコチラ⇒ バイクで行く九州海上の旅 その1〜鹿児島へ
*****************************************************************************

旅も後半、いよいよ長崎に上陸です。
茂木港ではうとちんとOZさんに迎えていただきました。
ホンとはOZさんとひそかに計画し、うとちんをビックリさせようと
思っていたのですがね。ばれちゃいましたからね( ゚∀゚)アハハ八

それに、この日OZさんのエリザベスは入院騒ぎだったようで。。。

九州海上ツー 1005021623_301.JPG 茂木港にて。。

フェリーを降りてお二人と挨拶をし、名古屋のライダーにバイバイして
OZさん運転の車の後ろを長崎市内まで走ります。

流石長崎、山道をうねうねと走って方角も判らないまま宿に到着です。
今回もまた、「カプセル イン 港洋館」に泊まります。

九州海上ツー 1005021718_303.JPG お世話になります。

一先ず荷物を降ろして風呂に入って一息つきましょう。
うとちんとOZさんとは一旦お別れです。後ほどハゲ増す会で!

まずはひとっ風呂浴びてすっきりしました。横になって休みます。
本日の飲み会もうとちんが段取りをしてくれました。いつもアリガト!(´▽`)
19時前にお二人が迎えに来てくれて、さあ向かいましょう。

九州海上ツー 1005021854_304.JPG 『宴家 そく彩

うとちんの従兄弟さんが料理長さんだったですよね?
お二人に歓迎していただき、乾杯です♪

九州海上ツー 1005021900_305.JPG 乾杯〜♪OZさん大丈夫?

走った後のビールは最高です。頂いた料理もほんとに美味しかった。

九州海上ツー 1005021913_307.JPG 九州海上ツー 1005021916_308.JPG

鰻巻きがマジで美味しかったですね!OZさん大賛辞(゚Д゚ )ウマー

九州海上ツー 1005021927_309.JPG 長崎の海の幸、最高♪☆-(ノ゚Д゚)ノ

去年飲んだ壱岐っ子が美味しかったので、今年もまたコレで決まり!

九州海上ツー 1005021902_306.JPG 壱岐っ子。

楽しくワイワイ♪あっという間に時間が過ぎていきました。

次の日の予定を話していて、せっかくココまで来たのだからと、
無理言って、うとちん主催の「朝練朝ご飯」をやってもらう事にしました。

宿まで送ってもらって、また明日。知らないうちに寝てしまってました。


翌朝は7時半に待ち合わせ。
6時過ぎに目は覚めたのですが、眠たくてゴロゴロしてました。
7時過ぎにうとちんよりメール。早々に到着したようです。
急いで準備して。。

九州海上ツー 1005030728_311.JPG ( ノ゚Д゚)おはようございます。

OZさんは昨日の転倒の影響で本日はやむなく不参加だそうです。
飲み会に付き合っていただいて、無理してなかったのか心配です。

本日初めましてのパピュランさんとうとちんと走ります。

九州海上ツー 1005030742_312.JPG どこ行くか知らないのでついて行く。

長崎の道を何所をどう走ったのか判らないまま。じゃろさんの基地へ。
初めましてと基地の中を見学させてもらって、再出発。
またもや朝の農道を走りぬけ、やってきた先はR444・萱瀬ダムです。

うとちんのブログで幾度となく出てきた場所で、一度来て見たかった。
念願かなって、ココで朝錬朝ご飯です^^

九州海上ツー 1005030856_314.JPG 道具を出して、準備です。

ココまで走ってくる道もなかなか楽しかったですよ。
ちょっと走ったらこんなに面白い道があるなんてうらやましいです^^

九州海上ツー 1005030857_315.JPG

今日は水量も結構あって綺麗なダム湖が広がります。
こんな場所だったら毎週のように走ってくるのになぁ〜。
残念ながら神戸ではまだ走って楽しいと思うような道が見つけられません。
車と人が多くて楽しくないんですよね。デカンショ街道くらいかなぁ。

九州海上ツー 1005030904_316.JPG 綺麗な場所です。落ち着きますね。

九州海上ツー 1005030907_317.JPG 皆で朝ご飯の準備です。

途中のコンビニで買ってきたカップラーメンとおにぎりです。

九州海上ツー 1005030923_319.JPG 九州海上ツー 1005030926_321.JPG

自然の中で食べるとカップラーメンの味もひとしおです(o^∇^o)

九州海上ツー 1005031005_322.JPG

マッタリとしてると帰るのが嫌になりますね。もう一泊とか考えそう。
しかし、家の事とか仕事の事とかありますしね。
10時も過ぎました。神戸まで700キロちょっと。9時間ぐらい?
帰らなければなりません。

来た道をちょっと戻り、大村ICから高速に乗ります。
その手前でうとちん・パピュランさん・じゃろさんとお別れです。
一緒に走っていただきアリガト!(´▽`)ございました。

10時30分 大村ICランプイン。長崎自動車道を東へ東へ。
流石にGWですね。長崎向きの車道は渋滞です。龍馬効果!?

九州海上ツー 1005031044_323.JPG 嬉野付近。反対車線渋滞。

そのまま鳥栖の手前までは順調に車も流れています。
今回も佐賀はスルー、またいつか来るよ。

鳥栖Jctから大宰府を過ぎ、大野城辺りから渋滞気味。
福岡までバイク専用道をのろのろすり抜けて走り、
福岡を抜けて緩和されたかと思いきや、古賀から北九州辺りまで
ずっと渋滞でした。途中でガソリンがリザーブに入りちょっと焦る。

九州海上ツー 1005031242_324.JPG 12時50分関門橋の上も渋滞。

下関に入って渋滞も緩和され、反対車線は車ぎっしり。
13時丁度に王司PAにて休憩し、給油します。

SBSH00461.JPG まだ結構な車の量。

先を急ぎましょう。この調子では山陽道は車が多いのではないかと判断し
山陽道をやめて中国道で帰ることにします。
14時。山陽・中国自動車道分岐通過。
中国道は車の量もそれなりで、快適に走れます。
15時20分。広島県安佐SAで休憩します。お昼ごはんも。

九州海上ツー 1005031511_327.JPG 九州海上ツー 1005031518_330.JPG

16時50分岡山県入り。

九州海上ツー 1005031642_332.JPG 岡山県手前辺り。

正直、中国道は山とトンネルばっかりで走っていて退屈でした。
やっぱり山陽道の方が海も見えるし、要所要所で楽しめる気がします。

17時10分。お尻が痛くなってきたので大佐SAで給油と共に休憩。
18時10分。兵庫県入り。もう直ぐです。
19時15分。神戸市突入!

SBSH00481.JPG 19時40分帰宅!

今年のGWもたっぷり遊ばせていただきました。
皆様アリガト!(´▽`)ございました。協力してくれた嫁様に感謝♪
また、旅中たくさんの人とお話させていただきました。
いつの日かどこかでまたお会いできたら嬉しいです。

総走行距離1205.2キロ 給油3回。

「鹿児島また行くからね」


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ うとちん、遊んでくれてありがとう♪
posted by ハレクラ at 00:00 | 兵庫 | Comment(6) | TrackBack(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

昨日の。。

SBSH00181.JPG
ケンミンショーを見まして。。


なんか、美味しそうには見えんのだが。。。(;´∀`)

追記)嫁様がリクエストに応えてくれた物です。はい。
posted by ハレクラ at 20:27 | 兵庫 | Comment(3) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

バイクで行く九州海上の旅 その6〜天草ぶらり

旅の始まりはコチラ⇒ バイクで行く九州海上の旅 その1〜鹿児島へ
*****************************************************************************

予定より1時間早く天草迄やってきました。
志布志までのさんふらわあと、大根占から指宿までの南九フェリー。
そして今日1つ目の三和フェリーと、今回3回のフェリーに乗りました。
最後4つ目のフェリーは牛深から55キロ離れた富岡港からでます。
対岸の長崎は茂木港にうとちんが迎えに来てくれる事になっているので
乗船する便は15時10分と決まっています。
それより早い便はもう既に出てしまっていますし。

ただ、天草はまだ見るところも沢山あるので、ゆっくり観光しながら
富岡港まで行くことにしましょう。

九州海上ツー 1005021036_246.JPG 島ですが山の中も走ります。

牛深から白木河内の交差点までは国道266号線との重複区間です。

九州海上ツー 1005021051_249.JPG 九州海上ツー 1005021052_250.JPG

交差点を左折すると国道389号線に戻ります。

九州海上ツー 1005021053_251.JPG 車も少ないので走りやすい。

サンセットラインと名付けられたR389は所々に新しいトンネルがあり
崎津バイパスとして海沿いの旧道をショートカットして進みます。

崎津トンネルを抜け橋を渡った所で崎津天主堂の看板を発見しました。
天草に渡ってからは15時のフェリーまで時間があります。
ただ今11時過ぎ。少し観光しましょう。と言う事で左折。教会へ。

九州海上ツー 1005021109_255.JPG 崎津天主堂

教会についてはあまり詳しくないし、キリスト教でもないのですが、
明治の初めに出来た天主堂で、現在の物は3代目だそうです。
説明はクリッククリック♪

それよりも教会へ行く通りのつきあたりの船着場へ行くと、

九州海上ツー 1005021107_254.JPG 家の庭から釣りしてます。

おっちゃん、なかなかの腕前で今晩のおかずを次々とゲット!
なんてうらやましい環境なのでしょう(o^∇^o)

ひと通り見学して先へ進みましょう。
しばらく走ると今度は大江天主堂が見えてきました。
丘の上に白い綺麗な教会が見えます。行って見ましょう。

九州海上ツー 1005021126_258.JPG 大江天主堂

昔祖父がここを訪れ、牧師さんと撮った写真を家に飾っていた事を
思い出して、感慨深く見学させていただきました。

九州海上ツー 1005021141_267.JPG 丘の上の教会さようなら。

どんどん進むと道は海沿いを走るようになり、綺麗な景色が楽しめます。
海がまためっちゃ綺麗です。思わず停まって眺めます。

九州海上ツー 1005021157_268.JPG 九州海上ツー 1005021157_269.JPG

そろそろお昼時、近くに美味しいちゃんぽん屋さんがあるとの、
ツーリングマップル情報を当てにしてR389を走ります。

九州海上ツー 1005021222_271.JPG 見過ごして富岡港へ到着。

お腹は減ったけど、先に乗船券を買っておきましょう。
人っ子一人いない建物の中に入ると、次の便、車は満船との張り紙が。
お昼ご飯の準備にかかっていた係りの人に聞くと、バイクは大丈夫。
よかった。ココに来て乗れないとなると、待ってくれてる人がいますので。
このたび4回目となる最後のフェリーの乗船券を購入し、
近場にご飯が食べれる処は無いかと尋ねてみると、観光案内をくれました。

教えていただいた情報は近くの富岡城跡の食堂でご飯が食べれるし、
見学をすれば1時間は時間が潰せるだろうとのこと。

とは言え、出港まであと3時間もあるわけだし、ちょっと何処か行きたい。
頂いた観光案内をよく読んでみると、ちょっと言った所に面白い物が。
港の近くにはちゃんぽん屋さんがあることが判りました。
一先ず、近くのちゃんぽん屋で昼ご飯を食べてから、少し走りましょう。

港の近くのちゃんぽん屋に行ってみるも、観光客がお店の前にいますが
お店は開いていません。出前のみ扱ってますと扉に書いてあります。

仕方が無いので、少し先まで走ってご飯を食べる事にします。

九州海上ツー 1005021241_272.JPG 南国チックなR324を走ると。

九州海上ツー 1005021326_277.JPG 味千拉麺に到着。

お昼時だからか、有名なのか人が沢山入っていて盛況です。
中に入ると、若い子が「スイマセン、一杯なんで。。」
と言いながらどっか行ってしまいました。
店内を見ると、奥のカウンターに一つだけ席が空いています。
あそこに座れないかなぁと思っていると、違うおばちゃんが、
「一人!?あそこが空いてるからどうぞ〜!」とその席へ。
嫁だったら、あの若い子の接客態度に切れるだろうなぁ〜と思いながら
メニューを眺めます。

苓北店のオリジナルメニューらしき、苓北ちゃんぽんをオーダー。
運よく目の前の壁にコンセントがあったので、お店の人に頼んで、
携帯の充電をさせてもらいました。

九州海上ツー 1005021306_274.JPG 九州海上ツー 1005021306_275.JPG

ちゃんぽんが食べたっくってたまらなかったので、めっちゃ美味しかった!
結構なボリュームでした^^

さて、パンフレットで見つけた例の場所へ行って見ましょう。
何でも海辺におっぱいが放り出されているそうです。行かねば!

いざオッパイ見学(・∀・)アマー

ところで国道389号線は富岡港の手前で国道324号線との
重複区間となりました。おにぎりは324になります。
グッと海に近づいた気持ちの良い道を10分ぐらい走ると、
海に向かう岩場にオッパイが転がってました(゜ロ゜;)エェッ!?

九州海上ツー 1005021342_285.JPG こんな感じで(;´∀`)

結構たくさんの人が見に来てましたよ、オッパイを♪

九州海上ツー 1005021339_280.JPG 九州海上ツー 1005021340_281.JPG

いやあ、もうね、何カップですか??

昔何かで見た日本の奇岩百選みたいなので写真は見た事ありましたよ。
でも、本物を見るとすごいですね。思わずにやけてしまいましたよ。

九州海上ツー 1005021341_284.JPG さきっちょです♪

九州海上ツー 1005021346_287.JPG オッパイの説明。

ひと通りオッパイで遊んだ所で富岡港まで戻ります。
国道389号線(国道324号線)はこのまま天草下島を北上し、
五和町の鬼池からフェリーで島原に渡り、雲仙を横切って島を縦断。
多比良町から再びフェリーで熊本は玉名に渡り荒尾で終点を迎えます。

今回はオッパイを見た所で国道389号線とはコレまで。
引き返しましょう。

九州海上ツー 1005021355_291.JPG 一先ず2個1のおにぎりを。苓北にて。

14時に富岡港へ戻ってきましたが、もう少し時間があります。
温泉に入る時間はなさそうなので、富岡港跡を見学に行きました。

九州海上ツー 1005021407_292.JPG 九州海上ツー 1005021420_293.JPG

立派な石垣がありました。上からの富岡の眺めもとても綺麗でした。
富岡城跡の説明についてはこちらで。

乗船時間少し前に富岡港へ戻ると、スクーターのおじさんに
ハーレーに乗った名古屋からの女の子がフェリーを待っていました。
ちょこっと話をしていた所で、早々にフェリーの乗船です。

九州海上ツー 1005021448_294.JPG いよいよ4回目のフェリー乗船。

九州海上ツー 1005021452_295.JPG 隅々にバイクが停められます。

時間通りフェリーは富岡港を出港し、いよいよ長崎へと向かいます。
70分の船旅の間、名古屋からのハーレー乗りの女の子とお話しました。
一人旅をしながら旅先で知り合った人たちの所を繋いで走ってるそう。
北海道にも何度か行かれてるそうで、やっぱり北海道は最高らしい。
うらやましいぞ!
週末ライダーのハレクラには1週間の休みはとても考えられない。
今回のように3泊3日が精一杯です。でもいつかはと夢見ます。
そんな話をしているうちに、船はあっという間に茂木港へ。

九州海上ツー 1005021610_298.JPG 茂木港が見えてきました。

港ではうとちんとOZさんが迎えに来てくれるといってました。
なにかサプライズを考えているようでしたが。。。。

甲板へ出てみましょうか!

九州海上ツー 1005021616_299.JPG

おっさんが二人、温かく迎えてくれました。正直、恥ずかしいです。
でも、嬉しい限りです。
鹿児島からはるばる島を繋いでやってきてホンとに良かった^^
迎えてくれる人達がいるって、ホンとに嬉しいですね。


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ でも恥ずかしかったので、写真が1枚だけです。その7へ。
posted by ハレクラ at 23:39 | 兵庫 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

バイクで行く九州海上の旅 その5〜島を繋いで

旅の始まりはコチラ⇒ バイクで行く九州海上の旅 その1〜鹿児島へ
*****************************************************************************

いつ寝たのかよくわからないまま、朝は5時半に目が覚めました。
朝食は7時から。ご飯を食べたら直ぐに出発し、熊本との県境にある
長島の蔵之元港に11時までに到着しなければなりません。

ちょっと早く起きすぎたなぁと2度寝体制に入るも寝られない。
えいやっと起き出して、早起きは3文の得とばかりに朝駆けに。

夕べ、さつきで教えてもらった桜島が綺麗に見える場所へ行きます。
今回は桜島に渡る時間は無いので遠くからでも眺めましょう。

鹿児島中央駅近くのホテルからR3−R10と繋いで仙巌園へ。
島津のお殿様が桜島を借景として作られた庭園があるそうで、
当然、桜島が一番綺麗に見える場所でしょうとの事。

仙巌園は島津光久が1658年に築いた別邸だそうです。
1658年と言えば、例えばアメリカは独立戦争前で、
イギリス人がアメリカに渡りインディアンを締め出して
アメリカ大陸を自分達の物にしようと侵略していた頃の話です。

ほんの少し走っただけで到着しましたが、まだ6時前です。
当然、仙巌園も開いているわけも無く、近くの道路脇から桜島を眺めます。

九州海上ツー 1005020550_202.JPG

日の出には間に合いませんでしたが、朝日と共に朝もやの中に
雄大な桜島が浮かび上がっていました。
しばし見とれます。。。
鹿児島の人達は毎日桜島を見ながら生活しているんですね。
生活の中に象徴となる海や山や川や湖があると言うのは、
とても素晴らしい事だと思います。自然に抱かれている安心感というか。

さて鹿児島ではもう一つやり忘れた事があります。
10何年前に見ることが出来なかった、西郷隆盛の像を見に行きます。
R10沿いにあるので直ぐに判ります。来る時には見損ねましたが。

九州海上ツー 1005020605_208.JPG 西郷隆盛像

西郷さんの銅像は東京やら霧島にもあるそうなのですが、
昔見ることが出来なかった、鹿児島市の西郷さんを是非見たかったのです。

九州海上ツー 1005020603_207.JPG ほら、お前も一緒に撮って貰いな!

桜島も眺めたし、西郷さんとも会う事ができたので、満足です。
今回は鹿児島でやるべきことはする事ができました。

ホテルに戻って出発の準備をし、7時ジャストに朝食をとり。

九州海上ツー 1005020706_211.JPG さあ出発!今日はちょっと走るよ。

蔵之元港まで約110キロ。高速は使わずにあえて下道を走ります。
R3をずっと走って出水市の手前で長島へ渡ります。

出発して直ぐにらくだくんにも朝ごはんをやり、レッツゴー♪
鹿児島市の外れで、学生の頃にガス欠寸前で飛び込んだGSを確認し、
鹿児島市に別れを告げ、気持ちの良い朝の空気を吸い込みながら、
山道をいちき串木野市へと走ります。

伊集院を過ぎ、美山辺りで左手よりJR鹿児島本線が合流。
着かず離れずのまま市来へ。
ちょっと肌寒いのと、朝ごはんを食べた後のもよおしものでコンビニへ。

九州海上ツー 1005020819_212.JPG 温かいお茶でちょっと温まる。

再出発すると、そうそうに東シナ海が見えてきます。
ですがR3は直ぐにきびすを返して東の方へ向かい、川内市へ。
川内市内は、ハレクラが18歳まで育った山陰は松江の街並みを
思い出させるような、ちょっと昭和な感じがする街でした。

市内を過ぎると道はまた海沿いを目指し、隣には鹿児島本線の代わりに
薩肥おれんじ鉄道の単線が走ります。

九州海上ツー 1005020854_213.JPG 綺麗な海を見ながら走る!

真っ青な海を見ながら気持ちよく走るのですが、
朝も9時になると言うのに空には雲が多くスッキリしません。
天気予報は晴だった筈なのですが(私、晴れ男ですし)

雨よ降るなと思いながら走っていたのですが、
阿久根市辺りでついにポツポツ来てしまいました。
ナビの防水対策をしていないので、停まろうかどうか迷いながら走ります。

前に走っていたかっこいいカスタムカブが雨宿りに入った所で、
私もらくだくんを停めて、カッパを着ることにしました。
ちっと雨脚が強くなってきましたのでね。ナビも懐に退避です。

其処からほんの少し走っただけで、長島への分岐、多田の交差点でした。

九州海上ツー 1005020924_215.JPG 九州海上ツー 1005020925_216.JPG

国道389号線の最初の表示と海上国道389号線の起点。多田。

国道389号線はツーリングマップルでルートを検討していた時に、
変った道だなぁと気になった国道です。
国道389号は、福岡県大牟田市から熊本県玉名地方、長崎県島原半島、
熊本県天草を通って鹿児島県阿久根市に至る一般国道です。
何所が変っているかと言うと、起点から終点までの間に3度の海上区間
があることです。
道路好きな人には走って見たくて堪らなくなる気持ちが解って貰えるかと。
今回は長崎へ渡らなければならないことと、島原から長州までは
去年の草千里の時に渡った事があることから、全線走破は諦めました。

九州海上ツー 1005020926_217.JPG 阿久根側最初のおにぎり。

雨も本降りにはならず、ポツポツするだけで何とかもっています。
R3からR389に移ってからは車も少なくなり、幾分走りやすい。
スクーターに乗ったやんちゃなお兄さんと、大体同じぐらいのペースで
走ります。

九州海上ツー 1005020935_219.JPG 九州海上ツー 1005020936_220.JPG

長島へは黒之瀬戸大橋を渡ります。青い橋なのに黒之瀬戸大橋。。
スクーターのお兄ちゃんのスピードが中途半端で鬱陶しかったので、
ちょっとスピードを上げて先に失礼しました。

九州海上ツー 1005020957_223.JPG そんな訳で10時丁度に到着。

1便早い10時のフェリーへの乗船が始まっていました。
フェリー乗り場に向かう道は、田舎なのに車が何台もフェリー待ち
していました。交通整理のお兄ちゃんにバイクはどうですかと尋ねても
よく判らない風だったので、車を追い抜き先頭まで走りました。

九州海上ツー 1005020957_227.JPG 車は何所でも渋滞ですね。

先頭に1台のバイクが止まっていて、フェリーへの乗船を見ています。

ハレ「この便に乗られるのですか?」
オジ「いやあ、さっき来たんですがね、判らないからここで待てと。」
オジ「ホンとはバイクは先に乗り込むようで、空きが出来たらって事。」
ハレ「じゃあまだチャンスはあるかもしれませんね。」

急いで乗船券売り場へ行き、切符を購入しました。
そこでもこの便に乗れるか聞いてみましたが、同じ答えで。
車が全部乗り切るのを待つ事にします。
そして、最後に運よく軽自動車1台分の空きスペースが出来ました。

誘導員のおじさんが「バイク2台入って〜!」と呼んでくれます。

九州海上ツー 1005020959_228.JPG バイク2台乗船できました♪

周りに何も無い所なので、1便後まで1時間も時間を潰す事が出来ません。
旨く滑り込むことが出来てホンとに良かったです。
スクーター突き放してよかったε-(´∀`*)ホッ

九州海上ツー 1005021000_230.JPG 鹿児島よ、さようなら。

九州海上ツー 1005021020_239.JPG 40分で天草は牛深港へ。

九州海上ツー 1005021028_244.JPG ありがとう三和フェリー。


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 天草へ渡りました。待っててね〜うとちん!その6へ。
posted by ハレクラ at 19:57 | 兵庫 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

燃費報告

77.5月16日 走行距離356.9` 給油14.45g 燃費24.69km/ @133円

らくだくんにちょっとカスタムしたので試し乗りのついでに給油。
前回、多賀SAで給油後、奥琵琶湖周辺をウロウロして、
敦賀から北陸道に乗って神戸まで帰ってきました。
長田で洗車して家に帰る途中でグズグズ言い出して、ガス欠寸前で帰宅。
本日もタンクを振って何とかGSまでたどり着きました。
カスタム後の燃費が気になるところですが、それはこれからの楽しみ。

カスタムについては、また後日。


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 早く走りに行きたいなぁ〜♪キャンプも!
タグ:燃費
posted by ハレクラ at 23:22 | 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | 燃費報告(DJEBEL) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

バイクで行く九州海上の旅 その4〜鹿児島ナイツ

旅の始まりはコチラ⇒ バイクで行く九州海上の旅 その1〜鹿児島へ
*****************************************************************************

20100501144800.jpg


朝9時に志布志に着きお昼には指宿、開聞岳をぐるっと周って
知覧へ行き、夕方18時に鹿児島中央駅の近くのホテルに到着しました。

九州海上ツー 1005011811_155.JPG まあ普通のビジネスホテルです。

とりあえず一息ついて、シャワーを浴びてスッキリしたら街へ!
本日は夜の街へ繰り出す為のバイブルを持参してきています。

居酒屋味酒覧.jpg ←コレ♪

鹿児島の居酒屋さんも何件か載っていますので、その内の一軒へ。
ホテルの外で駐車場の誘導をしているおじさんに繁華街までの行き方を
尋ねてみましたところ、市電で行くのが良いと言う事でした。

九州海上ツー 1005012013_158.JPG いわゆる路面電車ですね。

久しぶりに路面電車に乗りました。何年ぶりでしょうか。
しかし、路面電車がある町も少なくなっていますよね。
九州・四国はまだ結構走っていますね。熊本・長崎・愛媛・高知等々。

鹿児島の繁華街、天文館通へやってきました。とても賑やかです。

九州海上ツー 1005012030_161.JPG 九州海上ツー 1005012036_162.JPG

大きな繁華街ですね。有名な熊もいました(o^∇^o)ノ

正直、今まで鹿児島がどれぐらいの街なのか全然知りませんでした。
ちっとばっか調べてみると、鹿児島県は全国で10番目に面積の広い県。
人の住んでる離島面積は全国1位、温泉源泉の数は全国2位なんですね。
鹿児島市の人口はおよそ60万人。熊本や岡山よりちょっと少ない位。
九州では福岡・熊本・北九州についで4位です。なかなか大きな町です。
ちなみに、長崎市は約45万人、上田市は約16万人。

南九州の拠点・鹿児島は薩摩藩90万石の城下町として古くから栄えた
歴史のある町でもあります。
今回初めて来て、思ってたより大きな町に新鮮な驚きと感動が^^

さてさて、そんな鹿児島の居酒屋さんに繰り出しましょう。

一軒目はコチラ、「味乃 さつき」へ行って見ました。

九州海上ツー 1005012038_163.JPG うまく撮れなくてごめんなさい。

時間は夜の8時半、ちょうど前のお客さんとの入れ替わりで入ります。
6席ほどのカウンターと奥に小上がりが。
カウンターの奥に2人のお客さんが居られたので、真ん中に座ります。
後から年配の夫婦の方が2人隣に来られました。

九州海上ツー 1005012042_164.JPG 九州海上ツー 1005012042_165.JPG

まずはビールで喉を潤します。つきだしがこれまた美味しい。
続いてお刺身の盛り合わせを注文しました。
店内には女将さんと娘さんと、時折お孫さんがお皿を下げに来ました。

九州海上ツー 1005012046_166.JPG 口永良部島出身だそうで。

隣の方が、明日屋久島へ行くんだという話を聞きながら箸を進めます。

九州海上ツー 1005012051_167.JPG 島から直送のお刺身。旨い!

たこ・いか・うに・さば・鯛どれも美味しかった〜^^
ニコニコしながら食べてたら、美味しいですか?と訪ねられ。
「美味しくて嬉しくて!」って答えながら、
口永良部島のいい所、泉源が3つある話とか、聞かせていただきました。

ビールの次はやはり焼酎にいかなければなりません。
コチラのお店は屋久島の芋焼酎「三岳」をメインでいただけます。

九州海上ツー 1005012059_171.JPG 三岳のお湯割を頂きます。

芋焼酎ですが柔らかな香りと飲み口の中に、キリッとした芋の主張が。
お湯割で頂くとほっこりとした気分になります(^○^)
美味しいなぁ〜って飲んでたら、「らっきょ食べられますか?」
と島らっきょを出していただきました。

九州海上ツー 1005012107_172.JPG 普通のらっきょと違うけど、あっさり。

ぽりぽりと口の中に爽やかな味が広がります。これも美味旨し。

そして、味酒覧ご推薦の「つけあげ」をいただきましょう。

九州海上ツー 1005012131_174.JPG つけあげ、最高♪

油っこいのが苦手なので、揚げ物はいつもあまり食べないのですが、
つけあげ、いくらでも食べれます。やばいです、今風に言えば。
「美味しいですね〜。鹿児島好きになりましたよ〜。」

帰り際
「お客さん、居酒屋味酒覧持って無かったですか?」と聞かれて、
「はい、コレ見ながらいろんな町で飲んでるんです。」って答えたら、
「太田さん、先月の27日に来て頂きましたよ。」って。
「ええっ!惜しかったなぁ。お会いしてみたいんですよね〜。
 でも、コレ見ながら飲みに行ってたらいつか会える気もします〜。」

お店の人に暖かく迎え入れていただき、楽しいお話をしながら、
美味しいお酒を頂く事ができました。これぞ「いい酒、いい人、いい肴」

また来年も来ますとお別れして、良い気持ちで外に出ました。
さてさて、次は何処に行きましょうかね?
ほろほろ歩いているとこれまた何かで見た事あるお店「焼酎天国」。
確か、かんちゃんに貰った太田和彦のDVDに出てきたお店ですね。
中をチラッと見てみると盛況です。
女将さんに「いらっしゃい!。」と声を掛けて頂いたので、
「何時までですか?」と訪ねると「12時までよ。」っと。
時間は22時ちょい前。「後で伺います。」と返事をして、
先にちょっと酔い覚ましにラーメンでも食べに行きましょう。

ちょうど焼酎天国の1本裏の通りに「ラーメンのり一」があります。

九州海上ツー 1005012205_178.JPG 九州海上ツー 1005012210_179.JPG 

味酒覧のさつきのページに書いてあったので、食べに来て見ました。
お店の中は厨房を囲ってL字のカウンターと横に座敷があります。

やっぱり九州は豚骨ラーメンの本場。鹿児島のラーメンはどうか?
と思っていたのですが、出てきたラーメンは豚骨じゃない!!

九州海上ツー 1005012211_180.JPG 九州海上ツー 1005012212_181.JPG

透明スープのあっさり塩ラーメンです。
これがまた最高に美味しいです。飲んだ後には特にぴったり!
良い意味で期待を裏切られた気がしました。
最初に注文した時「中にしますか大にしますか?」って聞かれたのですが
大にしておけば良かったと心底思いました。また食べに来ます、来年。

ラーメン、めっちゃ旨かった♪

九州海上ツー 1005012222_182.JPG まだまだ人の多い繁華街をふらふらと。

驚いた事に、若い女の子がホンとに沢山町を闊歩しています。
まあGWだから人が多いのは判るのですが、最近の娘は。。。

九州海上ツー 1005012225_183.JPG なんて思いつつ、コチラへ。

「焼酎天国」へやってきました。酔いも回っていい気分です♪
芋焼酎のお湯割を頂きながら、お通しのもずくときびなごを頂きます。

九州海上ツー 1005012231_186.JPG 九州海上ツー 1005012231_187.JPG

そういえば、1軒目のさつきでもお通しが2品出てきました。
こちらでも2品。鹿児島の居酒屋さんはそうなんでしょうか?

九州海上ツー 1005012231_189.JPG 1杯目に飲んだ、わか松

2杯目に頂いた焼酎がなんだったかを忘れてしまいました。
確か、黒何とかって言った様な気がするのですが。。酔ってましたから。

九州海上ツー 1005012247_191.JPG 九州海上ツー 1005012253_193.JPG

女将さんがカウンターからお客さんを温かく眺めてる姿が印象的でした。
コチラの女将さん、地元では有名な方なのでしょうか?
執筆活動もされているようで、店内に新聞の切り抜きがありました。
ハレクラが座った後ろの小上がりは、確か太田さんが座って飲んでた席。

何か注文しようにも、結構お腹もいっぱいで、酔いも回ってきたので
ちょっとしか居れなかったけど、そろそろホテルへ帰ります。

女将さんに「さっき覗いてくれましたよね?来て頂いて嬉しかった。」
と帰り際に声をかけて頂きました。優しい女将さん、また来ますね。

ふらふらと繁華街の通りを歩き、電車通りからタクシーで帰ります。
鹿児島の居酒屋さん、皆温かかったなぁ。本当にまた飲みに来たいなぁ。

ベッドに潜り込みながら、そんな事を考えているうちに眠りに着きました。


味乃 さつき
鹿児島市山之口町8-7
099-222-3678
17:00〜21:30
定休日 日曜・祝日

ラーメン のり一
鹿児島市山之口町9-3 神川ビル 1F
099-222-4497
11:00〜翌3:00
定休日 日曜

焼酎天国
鹿児島市山之口町9-33 第2江戸吉ビル 1F
099-224-9750
17:00〜24:00
定休日 日曜・祝日


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 鹿児島良いとこ、一度はおいで♪ 酒は旨いし。。その5
タグ:グルメ
posted by ハレクラ at 14:36 | 兵庫 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

廃道ナイト

SBSH00091.JPG
やってきました♪
posted by ハレクラ at 16:26 | 兵庫 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

バイクで行く九州海上の旅 その3〜薩摩半島もっとぶらぶら

旅の始まりはコチラ⇒ バイクで行く九州海上の旅 その1〜鹿児島へ
*****************************************************************************

山川で砂むし風呂に入ってスッキリしたら、近くの観光名所へ。
JRの日本最南端の駅「西大山駅」へ向かいます。

でも走っていて何処にいても見える開聞岳がほんとに魅力的です。
あまりの綺麗さに途中で思わずパチリ♪

九州海上ツー 1005011333_086.JPG 開聞岳・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

砂むし風呂から10分ほどでJR西大山駅に到着しました。
観光地化しているようで、駅の案内板より最南端を強調した看板が
行く先々に見られ、迷うことなく到着する事ができます。

九州海上ツー 1005011338_089.JPG 無人駅に人沢山!

どうやら観光客を乗せたマイクロバスも来るようで、
駅の規模の割には駐車場は広く取ってありました。

九州海上ツー 1005011340_093.JPG 皆さん順番に写真を撮ります。

”JR”の日本最南端の駅です。悪しからず。
日本の最南端の駅は沖縄にある「ゆいレール」の赤嶺駅ですね。
しかも「ゆいレール」には日本最西端の駅もあります。流石沖縄。

まあ、そんな事は置いといて(つ´∀`)つ、
旅番組でよく取り上げられる西大山駅を堪能しましょう。

九州海上ツー 1005011339_090.JPG 九州海上ツー 1005011344_096.JPG

あちこちの看板で最南端を強調しています。でも電車来なかったです。
駅の周りには花壇があって春には綺麗な景色が広がるのでしょうね^^

九州海上ツー 1005011351_100.JPG JR西大山駅

さてさて次のポイントへ向かいましょう。来た道を戻ります。
これまたナビでポイント検索してお任せコースで進みます。

錦江湾の出入り口にある長崎鼻に行って見ます。
白い灯台があり、うまくいけば種子島も見えるらしい。
また浦島太郎が竜宮城へ旅立ったと言われてる岬だそうです。

九州海上ツー 1005011405_102.JPG 開聞岳を望む!

お土産物屋さんの手前でバイクを停めて歩いて見に行きました。
海の向こうに開聞岳がほんとに綺麗に見えました。
残念かな、霞んで見えるんですよね。今までずっと。。。

さあでは、そろそろ霞んで見える開聞岳をもっと間近で見てみましょう。
ココへ来るまでに地図を見ていて走ってみようと思っていた、
開聞岳を周回する道を走ってみることにします。

長崎鼻からK243−K242とどんどん開聞岳へ近づきます。
途中に開聞温泉の看板が。。。行ってみたいなぁ〜(*゚ー゚)

K242から反れてゴルフ場へ向かう道を入って行くと左手に細い道が。
開聞岳周回コースと小さい看板があったのでそちらへ進みます。

車1台分やっとの幅の細い道を進んでいくと、間もなく怪しげなトンネル。
天井の所々に明り取りの窓が開いている細くて暗くて長いトンネルを
恐々と走って抜けます。

九州海上ツー 1005011426_105.JPG トンネルを抜けた所で。

何回かトンネルを抜けると道の幅も広がり、両サイドが緑の綺麗な道。
夏草が生い茂り、海も山も見えませんが、気持ちよく走れます。

九州海上ツー 1005011429_107.JPG ようやく綺麗な海が見えた♪

開聞岳を時計回りにぐるっと周って西側まで走った所で
ようやく山の稜線がはっきりと見えるようになりました。

九州海上ツー 1005011443_120.JPG

素晴らしい景色を堪能したので、満足して先へ進みます。
本当は枕崎へ行って見たかったのですが、時間も無いので
R226からK28で池田湖へ。

九州海上ツー 1005011457_122.JPG らくだと池田湖と開聞岳。

写真を撮っていると小学生の女の子が二人話かけてきました。
どうやらこの先にあるお店のお手伝いでビラを配っているようです。
そう言えばご飯を食べていなかったので、ついでに行ってみることに。

九州海上ツー 1005011522_131.JPG 道沿いのすぐ判る所にありました。

九州海上ツー 1005011516_127.JPG 九州海上ツー 1005011516_128.JPG

ちっきゃげ天バーガーを食べてみました。
ハンバーグの代わりにさつま揚げが入っているのですが、なかなか美味♪
食べていると先程の女の子達が戻ってきて、宣伝の効果があったと
喜んでいました。頑張って店の手伝いするのだよ〜^^

食べたら先を急ぎます。今回の一番の目的地に行かなければなりません。

九州海上ツー 1005011545_138.JPG 茶畑の景色が取っても綺麗。

急いでいるのについつい停まっては写真を撮ってしまいます。
知覧は知覧茶が有名だそうですね。勉強不足で知りませんでした。
枕崎からの茶畑の景色が綺麗だと聞いていたのですが、
何処を走っても充分綺麗です。バックに開聞岳も見えますし!

SBSH00241.JPG 知覧特攻平和会館。

ここ知覧は旧帝国陸軍の航空隊があった場所です。
鹿屋と共に此処からも若い日本兵が沖縄の海へ飛び立ったのです。
年の頃はハレクラよりももっともっと若い日本兵達でした。

九州海上ツー 1005011600_143.JPG 九州海上ツー 1005011601_144.JPG

池田湖から30分ほどで到着したのですが、もう16時。
ミュージアムは見学できませんでしたが、平和会館を見学します。

実際の特攻機の他に、沢山の特攻兵の遺品や遺書が展示されてます。
ひとつひとつ読んでいくのですが、読むたびに心が締め付けられ、
苦しく、呼吸が出来なくなりました。

ここで私はどの様な感想を書き記したら良いのか判りません。
このような事実があったのだと言う事を忘れないためにも
是非、実際に知覧を訪れて見ていただければと思います。

鹿児島までのフェリーの中で出会ったおじさんの言葉を思い出します。
「戦争を考えるのはドンパチじゃない。どうして戦争をしてしまったのか?
戦争をしなければならなかったのか?その背景をきちんと考える事が
必要だと思うんです。」と。
おじさんが生まれたのは昭和19年。戦時中の記憶は無いけれど、
戦後の辛い時代を生きてこられた人。率直な気持ちが伝わってきました。

九州海上ツー 1005011709_153.JPG あっという間に閉館時間。

日頃の忙しさにかまけて、大切なことを忘れてるのではないかと
ふと思う瞬間があります。
沖縄の海に散っていった若い命を無駄にしないためにも、
素晴らしい日本と言う国を国民全員で作っていかなければなりません。

神妙な思いで知覧を後にします。
知覧は他にも武家屋敷とかあって、見どころは沢山あるのですが、
今回は残念、時間切れです。是非また訪れたい。

知覧からは指宿スカイラインで一気に鹿児島市内へ向かいます。
市内へ近づくにつれ、所々で見え隠れするのは、開聞岳ではありません。

「桜島」

初めてみる桜島に新たな興奮を覚えながら、らくだくんを走らせます。

学生の頃に一度だけ来たことがある鹿児島。
夜中に到着して直ぐとんぼ返りしたので、ほとんど知らない場所。
念願かなって、今、鹿児島を走っています!

九州海上ツー 1005011803_154.JPG 18時ちょうど、到着。

鹿児島中央駅近くの今宵の宿に到着しました。


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ さあ♪鹿児島ナイツがはじまります!!その4へ。
posted by ハレクラ at 23:02 | 兵庫 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

バイクで行く九州海上の旅 その2〜薩摩半島ぶらぶら

旅の始まりはコチラ⇒ バイクで行く九州海上の旅 その1〜鹿児島へ
*****************************************************************************

らくだくんは既に初夏の香りが漂う志布志の街を走り抜けます。
夏草は空高く成長をはじめ、力強く育つその息吹があたりに漂います。

まず目指すは大根占にある、なんきゅうフェリーの乗り場です。
11時発の便に乗らなければ本日の予定が狂ってしまいますので、
今回は残念ですが大隈半島の観光は諦めました。ナビ任せで走ります。

香月小前を左折しR220で西へ進み鹿屋へ向かいます。
鹿屋には旧海軍の航空隊の基地があり、ここから特攻機が飛び立ちました。
その資料館「鹿屋航空基地史料館」を訪れたかったのですが。。

鹿屋市内でR220のバイパスに乗らず真っ直ぐK68へ。そのままR269に。
北田の交差点で左折し再びK68で南下、すぐにK540に移ります。
笠野原のなだらかな台地を眺めながら気持ちよく走ります。

九州海上ツー 1005010958_039.JPG 九州海上ツー 1005010959_040.JPG

田崎町辺り。のどかな風景です。遠くに霞むは肝属山地か!

K73に突き当たり右折すると、この辺りは台地から海辺へ下る道。

九州海上ツー 1005011005_041.JPG 並ぶやしの木が嫌が上にも南国!

K73をなだらかに下ると、そこは海沿いの道R269。見えるは錦江湾。

九州海上ツー 1005011007_042.JPG 青い海!青い空!最高ですね〜♪

佐多街道R269を南へしばらく下ると大根占に到着。
小さな漁港になんきゅうフェリーの乗り場がありました。10時半到着。

早速乗船の手続きをしましょう。既に車が3台ほどフェリーを待ってます。
なんとまぁフェリーの乗船は予約制なんだそうですが、大丈夫でした。

九州海上ツー 1005011023_047.JPG フェリー待ちです。

九州海上ツー 1005011033_050.JPG 九州海上ツー 1005011034_051.JPG

少し前まではもう少し南に走ったところの南大隅町から
フェリーあったようですが、無くなってしまったみたいですね。
ほどなくフェリーがやってきました。

九州海上ツー 1005011044_053.JPG ちっちゃなフェリーですね^^

車はみんなバックで乗り込むようです。真っ先に呼ばれて乗り込みます。

九州海上ツー 1005011050_057.JPG 車は8台までしか乗れません。

お先にデッキへ上がって他の車が乗船してくるのを眺めます。
富山から来ている軍艦の写真を撮るのが趣味の人。
エブリィワゴンでP泊しながら旅してる新潟の夫婦とか。
後から、息子さんとタンデムでツーリングしに来た奈良の親子も。

デッキのベンチに座って、いろいろお話させていただきました。

九州海上ツー 1005011106_063.JPG 大根占を出港し40分の船旅!

錦江湾の行く手にはうっすらと開聞岳が見え、左手には佐多岬が。
青い海の上、青い空の下、前方に霞む山並みと後ろには白い航跡。

九州海上ツー 1005011107_064.JPG 気持ち良すぎ♪

奈良からの親子とナビの比べっことかしてお話してたら、程なく到着。
親子でツーリングうらやましい。楽しい旅行が出来たのでしょうか?

九州海上ツー 1005011143_073.JPG 九州海上ツー 1005011144_074.JPG

無事、指宿港に到着しました。ココまでくれば今日はもうOK!
フェリーの時間とか気にすることも無く、あんまり遅くならないように
鹿児島の宿に到着すればOKです(o^∇^o)

さっそく第1の目的地へ向かいましょう。あと何処かでご飯食べたい。
どこかに食事処は無いかと思いながららくだくんを走らせます。
初めてきた薩摩半島!ワクワクしながらR226を走り、大山駅を右手に
脇道へそれると、ナビ任せに進んで飯より先に目的地についてしまいました。

九州海上ツー 1005011207_079.JPG 急な坂道を下った海岸縁には。

九州海上ツー 1005011210_081.JPG 山川砂むし温泉保養施設が。

指宿市内のホテルや施設にも砂むし風呂はあるのですが、人が多いようで。
コチラは普段、比較的少ないようですが、さすがGWです。そこそこ多い。
でも待つ事も無く受付を済ませ、浴衣に着替えて、いざ砂に蒸されに!

九州海上ツー 1005011216_082.JPG 波の音を聞きながら砂むし風呂♪

海辺に一番近い砂むし風呂だそうでして、長閑なイメージだったのですが
結構いい天気で、歩く砂の上は熱い熱い! 蒸されている人も更に暑そう♪
10分ぐらい待つと順番がまわって来ました。

砂をかけてもらって、大体10分から15分の入浴?だそうです。
あんまり入りすぎると低温火傷になったりするそうで。
少し掘って平らになった所に寝転ぶと、バイトのお兄ちゃんが
砂をかけてくれます。
なるほど、背中からじんわりと温かくなってきます。
それどころか、浴衣の無い腕の部分は熱くて仕方ありません。
自分でごそごそすると上の熱くない砂が混ざってちょうど良くなります。
体全体が程よい熱さになった所でお兄ちゃんにもう一度砂をかけてもらい
ゆっくりと波の音を聞きながらくつろぎます。

しかし蒸されてる方も熱いけど、砂をかけるほうも暑そうな日でした。
GW期間中だけのバイト君たち、施設のおっちゃんに怒られながら
一生懸命砂をかけてました。大変そうですね(;´∀`)

砂の中でじっとしていると、心臓の鼓動や血液の流れがドクドクと
聞こえてきます。程よく暖まった所で砂から這い出ましょう。

併設の温泉浴室でシャワーを浴び、体の砂を落としてから
今度は湯船で温まります。のぼせないように出ました。

入口の休憩室でポカリを飲んでると、フェリーで一緒だった親子が^^
また会いましたね。先にご飯を食べておられたようで、
ちょっと受付待ちの後、砂むしに行かれました。またどこかでノシ

九州海上ツー 1005011326_083.JPG さて、出発しましょう!!

行く手には綺麗な開聞岳がそびえています♪


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 薩摩半島見どころたくさん!時間足りない。その3
posted by ハレクラ at 23:37 | 兵庫 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa
beer2.gif
にほんブログ村 バイクブログへ
カウンター
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。