2010年03月31日
2010年03月30日
‘10春 高知初カツヲキャンプツーリング その4
最初はココ⇒‘10春 高知初カツヲキャンプツーリング その1
*****************************************************************************
〜松山 焚火で宴♪〜
松山市野外活動センターで再びかんちゃんと合流です。
今日は時を同じくして四国を回っておられるざこさんも合流予定です。
ざこさんを待ちながらリアカーに荷物を移し駐輪場からキャンプ場へ移動。
キャンプ場で貸してもらえます。
ほどなく、ざこさんも到着しました。明るいうちの到着でよかった^^
家作り完了!
テントの設営が終わったら、買出しに行きます。
最寄のスーパーはバイクでも10分以上はかかりましたので、
買出ししてからこちらのキャンプ場へ向かう方が利用する時は吉ですね。
キャンプ場に戻って管理棟で薪を購入し、焚火の準備に掛かります。
早速、セットしておいた今回初使用の焚き火台に集めた小枝と薪を!
枯れ葉に直ぐ火がつき、よく燃えるのですが薪まで行きません。
ざこさんが持っていた着火剤を使わせてもらって何とか火かつきました。
焚火の準備をしている間にかんちゃんは併設のお風呂へ。100円です。
日も暮れて、焚火もいい感じになった所でざこさんと乾杯♪
お疲れ様で〜す♪
かんちゃんも戻って、まずは各々ご飯を作って食事です。
相変わらずのレトルトですが。。
改めて乾杯♪
夜になって冷えてきましたが、焚火が暖かいです(o^∇^o)
時折はねる火の粉や煙にわいわい言いながら、和やかなひと時です。
昨日今日と走ってきたルートや四国の景色の話やら、食べ物の話やら。
豚バラや砂ズリを焼きました。
かつおの刺身やタタキも食べて、買ってきた日本酒も底を尽き。

薪もいい感じになくなったので、各自寝床に着きました。
。。
酒の残りを感じることなく、よく眠って目が覚めました。
ひとまず夕べの食器を片付けして、皆さんが起きた所で朝食です。
ご飯と味噌汁と鯖缶。
朝からきちんとご飯を食べるのは久しぶりの事です。
往生際の悪い人が二人。。。
本日の朝食にはもれなくデザートが付いてきました。
2個買っていたのでざこさんと二人で食べました。
鍋焼きラーメンです。
いえ、プリンです(;´∀`)
見てくれはそうなんですが、プリンとしても本当に美味しかったですよ。
なんだかんだでマッタリとして11時ごろキャンプ場出発です。
本日もいい天気です。ひとまず今治まで行き、食事をして解散です。
R317を今治へ向かいます。入りそこなった奥道後温泉を過ぎ、
グネグネした峠道を走ります。
この道は雨の日や夜には絶対走りたくない殺人道路です。
カーブの箇所は全て道路に縦スリットが入っていてハンドルを取られます。
幅の広いオンロードバイクは大丈夫なようですが、オフ車はちょっと。。
慎重に水ヶ峠を越え龍岡キャンプ場へ寄り道します。
龍岡キャンプ場。
以前PSモモちゃん号でソロキャンプを張った玉川湖畔のキャンプ場です。
無料なのですが、周りに何も無く夜は非常に寂しいです。
逆に言えば、大人数だと騒いでも迷惑にはならないでしょう。
到着早々、立ちゴケしてかんちゃんのバイクまで倒したのは内緒。。
次は鈍川温泉の近くにあるはずの玉川ふれあいの森キャンプ場を
探しに行って見ます。
この辺りに便利なキャンプ場があれば、しまなみ街道を走ってきて
1泊する拠点に出来るのですが。
K154に入って鈍川温泉を通り抜け山の方へ入っていきます。
キャンプ場と書いた古い標識が出ているのですが、見当たりません。
川の反対側にそれらしき場所が見受けられたのですが、
荷物を運んでいくにはあまりにも不便だしもう使われて無いよう。。
龍岡キャンプ場より更に更に寂しい場所でした。温泉も近くないし。
引き返して今治へ向かいます。以前行った「十円寿し」へ行きます。
今治でK38に移り新居浜へ向けて程なく走った所にあります。
2回目の来店です。
お昼も過ぎて2時だというのに店内は結構なお客さんです。
カウンターに3人並んで十円寿しと吸物を注文しました。

以前来たときはおじいちゃんとおばあちゃんが二人でやっていましたが
今日は娘さんでしょうか?もう一人お手伝いに来ておられました。
お二人とも結構なお年のようですが、このお店いつまで続くのでしょう?
お寿司は親指くらいの大きさです。
お吸物は本日も良い出汁が出ていて美味しい。
お寿司は前回よりわさびが少なめだったので辛くなくて丁度良かった。
でも、ざこさんのは辛かったようですね〜。サビ抜きで後から足すのが
良いのかもしれませんが、お客さんが多い時は注文しづらいですね。
食べ終わったら、ここでかんちゃんとはお別れです。
かんちゃんはしまなみ街道経由で神戸へ帰ります。
ハレクラとざこさんは新居浜辺りの温泉に入って解散することに。
K38からR196と走って、伊予小松でK13に入り、
目指したのは地元民ご用達の「いがり温泉」です。
田んぼ道をひた走り。
青空の下、新居浜平野を走ります。とても気持ちが良い♪
orz...
仕方が無いので、近くの石鎚温泉を探すも見当たらず、
湯之谷温泉へ行く事にしました。
道から見ると田んぼの向こうに。
なかなか古めかしい。
湯之谷温泉は後で調べてみると、なかなかの温泉でした。
西暦600何年に斉明天皇が入湯されたと言われているようです。
お湯も源泉を沸かしてかけ流しにしていて少し白濁したいいお湯でした。
シャンプーとかは無いので持って行ったほうがいいですね。
じゅうぶん温まって、すこし湯冷まししてから出発です。
此処でざこさんとはお別れです。二人とも同じ方向へ帰るのですが、
各自自分のペースで帰りましょう。
ざこさんを見送って、いよ西条から松山自動車道に乗ります。
すこし寒くなってきたので、最寄のPAで一枚着込み再出発。
ガソリンの残量が気になりつつも、いつものペースで走り、
高松自動車道に入って坂出Jctの2キロ手前でリザーブに。。。
これから瀬戸大橋を渡らなければならないのに。。と思いながら、
エコ走行で瀬戸大橋通過。。恐る恐るでしたが無風でした。
橋をわたり終わるぐらいから3連休の締めくくりの渋滞が始まります。
渋滞の高速でガス欠なんて考えられないと思いつつ。すり抜けすり抜け。
どうにかこうにか吉備SAまで来る事ができました。
GSも渋滞気味。。
吉備SAでは人が多いのでトイレと給油のみです。先を急ぎます。
20時過ぎ、龍野西SAに到着しました。
駐輪場でざこさん発見!
二人で晩御飯を食べます。しかしすごい人、テーブル取るのも一苦労。
ラーメンセット。
下りのSAにはお気に入りのネギラーメンがあるのですが、
上りには無いようです。残念でした。
食事を済ませたら出発です。ざこさんと再びお別れ。
22時帰宅!
風に煽られた初日でしたが、二日目以降は良い天気^^
晴れ男ハレクラを信じてホンとに良かった(o^∇^o)
3連休高速1000円の影響で結構な渋滞でしたが、無事帰宅できて
お疲れ様でした。
一緒にキャンプした、かんちゃん、ざこさん、ありがとうございました。
早く次のツーリングに行きたいけど、また寒くなった(TдT)
*****************************************************************************
〜松山 焚火で宴♪〜
松山市野外活動センターで再びかんちゃんと合流です。
今日は時を同じくして四国を回っておられるざこさんも合流予定です。
ざこさんを待ちながらリアカーに荷物を移し駐輪場からキャンプ場へ移動。
ほどなく、ざこさんも到着しました。明るいうちの到着でよかった^^
テントの設営が終わったら、買出しに行きます。
最寄のスーパーはバイクでも10分以上はかかりましたので、
買出ししてからこちらのキャンプ場へ向かう方が利用する時は吉ですね。
キャンプ場に戻って管理棟で薪を購入し、焚火の準備に掛かります。
早速、セットしておいた今回初使用の焚き火台に集めた小枝と薪を!
枯れ葉に直ぐ火がつき、よく燃えるのですが薪まで行きません。
ざこさんが持っていた着火剤を使わせてもらって何とか火かつきました。
焚火の準備をしている間にかんちゃんは併設のお風呂へ。100円です。
日も暮れて、焚火もいい感じになった所でざこさんと乾杯♪
かんちゃんも戻って、まずは各々ご飯を作って食事です。
夜になって冷えてきましたが、焚火が暖かいです(o^∇^o)
時折はねる火の粉や煙にわいわい言いながら、和やかなひと時です。
昨日今日と走ってきたルートや四国の景色の話やら、食べ物の話やら。
かつおの刺身やタタキも食べて、買ってきた日本酒も底を尽き。
薪もいい感じになくなったので、各自寝床に着きました。
。。
酒の残りを感じることなく、よく眠って目が覚めました。
ひとまず夕べの食器を片付けして、皆さんが起きた所で朝食です。
朝からきちんとご飯を食べるのは久しぶりの事です。
本日の朝食にはもれなくデザートが付いてきました。
2個買っていたのでざこさんと二人で食べました。
いえ、プリンです(;´∀`)
見てくれはそうなんですが、プリンとしても本当に美味しかったですよ。
なんだかんだでマッタリとして11時ごろキャンプ場出発です。
本日もいい天気です。ひとまず今治まで行き、食事をして解散です。
R317を今治へ向かいます。入りそこなった奥道後温泉を過ぎ、
グネグネした峠道を走ります。
この道は雨の日や夜には絶対走りたくない殺人道路です。
カーブの箇所は全て道路に縦スリットが入っていてハンドルを取られます。
幅の広いオンロードバイクは大丈夫なようですが、オフ車はちょっと。。
慎重に水ヶ峠を越え龍岡キャンプ場へ寄り道します。
以前PSモモちゃん号でソロキャンプを張った玉川湖畔のキャンプ場です。
無料なのですが、周りに何も無く夜は非常に寂しいです。
逆に言えば、大人数だと騒いでも迷惑にはならないでしょう。
到着早々、立ちゴケしてかんちゃんのバイクまで倒したのは内緒。。
次は鈍川温泉の近くにあるはずの玉川ふれあいの森キャンプ場を
探しに行って見ます。
この辺りに便利なキャンプ場があれば、しまなみ街道を走ってきて
1泊する拠点に出来るのですが。
K154に入って鈍川温泉を通り抜け山の方へ入っていきます。
キャンプ場と書いた古い標識が出ているのですが、見当たりません。
川の反対側にそれらしき場所が見受けられたのですが、
荷物を運んでいくにはあまりにも不便だしもう使われて無いよう。。
龍岡キャンプ場より更に更に寂しい場所でした。温泉も近くないし。
引き返して今治へ向かいます。以前行った「十円寿し」へ行きます。
今治でK38に移り新居浜へ向けて程なく走った所にあります。
お昼も過ぎて2時だというのに店内は結構なお客さんです。
カウンターに3人並んで十円寿しと吸物を注文しました。
以前来たときはおじいちゃんとおばあちゃんが二人でやっていましたが
今日は娘さんでしょうか?もう一人お手伝いに来ておられました。
お二人とも結構なお年のようですが、このお店いつまで続くのでしょう?
お吸物は本日も良い出汁が出ていて美味しい。
お寿司は前回よりわさびが少なめだったので辛くなくて丁度良かった。
でも、ざこさんのは辛かったようですね〜。サビ抜きで後から足すのが
良いのかもしれませんが、お客さんが多い時は注文しづらいですね。
食べ終わったら、ここでかんちゃんとはお別れです。
かんちゃんはしまなみ街道経由で神戸へ帰ります。
ハレクラとざこさんは新居浜辺りの温泉に入って解散することに。
K38からR196と走って、伊予小松でK13に入り、
目指したのは地元民ご用達の「いがり温泉」です。
青空の下、新居浜平野を走ります。とても気持ちが良い♪
仕方が無いので、近くの石鎚温泉を探すも見当たらず、
湯之谷温泉へ行く事にしました。
湯之谷温泉は後で調べてみると、なかなかの温泉でした。
西暦600何年に斉明天皇が入湯されたと言われているようです。
お湯も源泉を沸かしてかけ流しにしていて少し白濁したいいお湯でした。
シャンプーとかは無いので持って行ったほうがいいですね。
じゅうぶん温まって、すこし湯冷まししてから出発です。
此処でざこさんとはお別れです。二人とも同じ方向へ帰るのですが、
各自自分のペースで帰りましょう。
ざこさんを見送って、いよ西条から松山自動車道に乗ります。
すこし寒くなってきたので、最寄のPAで一枚着込み再出発。
ガソリンの残量が気になりつつも、いつものペースで走り、
高松自動車道に入って坂出Jctの2キロ手前でリザーブに。。。
これから瀬戸大橋を渡らなければならないのに。。と思いながら、
エコ走行で瀬戸大橋通過。。恐る恐るでしたが無風でした。
橋をわたり終わるぐらいから3連休の締めくくりの渋滞が始まります。
渋滞の高速でガス欠なんて考えられないと思いつつ。すり抜けすり抜け。
どうにかこうにか吉備SAまで来る事ができました。
吉備SAでは人が多いのでトイレと給油のみです。先を急ぎます。
20時過ぎ、龍野西SAに到着しました。
二人で晩御飯を食べます。しかしすごい人、テーブル取るのも一苦労。
下りのSAにはお気に入りのネギラーメンがあるのですが、
上りには無いようです。残念でした。
食事を済ませたら出発です。ざこさんと再びお別れ。
風に煽られた初日でしたが、二日目以降は良い天気^^
晴れ男ハレクラを信じてホンとに良かった(o^∇^o)
3連休高速1000円の影響で結構な渋滞でしたが、無事帰宅できて
お疲れ様でした。
一緒にキャンプした、かんちゃん、ざこさん、ありがとうございました。

2010年03月28日
‘10春 高知初カツヲキャンプツーリング その3
最初はココ⇒‘10春 高知初カツヲキャンプツーリング その1
*****************************************************************************
〜四国を海から山から〜
夜の間は風が強く、古い建物だけにがたがたと音がしてました。
翌朝は夜中の雨も何処へやら、気持ちの良い春の朝です。
空が霞んでいるのは黄砂のせいでしょう。
朝も早くから表ではたくさんの人ががやがやとしているようで。
何かなぁ〜と起き出して見ると、日曜日は朝市の日でした。
いろいろ出てます。
ほろほろ歩いて見に行くと、美味しそうにおでんが出ています。
そう言えば、夕べおでんを食べ損なった事を思い出し、一つ頂きます。
おでんを食べながら市を見て回ろうと思っていたのですが、
おっちゃんが「こっちで食べて行きなさい」と、強制的に座らされ、
「うちはコーヒーもサービスしてるから」って、コーヒーまで。
おでんとコーヒーってと思いつつも、味の染みた大根が美味しい^^
もろみ味噌をつけたきゅうりまで頂いて、「美味しいだろ〜!」
地元の方たちと(*゚ー゚)
おっちゃんたちに混ざっていろいろお話を。
コーヒーを頂いて寛いでたら、かんちゃんがやってきました。
二人しておっちゃんたちと談笑です^^
カツヲを食べに来た話をすると、「やっぱりカツヲは刺身よ!」って。
そして本物のカツヲは佐賀へ行けって教えていただきました。
次回は是非行って見たいと思います。
おっちゃん所で売ってる味噌があまりにも美味しかったので、
キャンプでと思い一つ購入したところ、おまけが付いてきました。
一パック100円です。
試食でだしてたきゅうりとその味噌まで頂きました。アリガト!(´▽`)
さて10時になりましたので出発しましょう。
とりあえずチェックしていた駅前のスウィーツなお店へ行きます。
ichimonji
お目当てのものが、ショーケースの中にたくさん。バイクに積めるかな?
さて、かんちゃんとはココでお別れです。
かんちゃんはご当地グルメの鍋焼きラーメンを食べた後、
四国カルスト経由で松山へ行きます。
ハレクラは昨日走らなかった横浪黒潮ラインを走って、また須崎へ戻り
鍋焼きラーメンを食してから、R33をのんびり走って松山入り。
かんちゃんと分かれてR56を少し走り、K23で給油してK47へ。

青い空に碧い海が広がります。綺麗な景色が走る喜びを与えてくれます。
横浪黒潮ラインは車も少なく適度なワインディングが気持ちいい♪

途中に武市半平太の銅像がありました。ミーハーなので寄って見ます。

K47横浪黒潮ラインを土佐市まで走ってK25で浦ノ内湾を周回。
須崎に戻ってきました。
ちょうどいい感じにお昼になったので、ご当地グルメの鍋焼きラーメン。
夕べの居酒屋で豚太郎を紹介してもらっていたので、そこへ。
豚太郎
店内はL字のカウンターと広いお座席があるのですが、お客さん一杯!
運よく空いていた入口すぐのカウンターに腰掛けます。

鍋焼きラーメンは戦後に「谷口食堂」が始めたそうで、
食糧難の時代に比較的手に入りやすい食材で作られ、
出前をするのに冷めないようにと、ホーロー鍋を使うようになったとか。
2002年に須崎市の町おこしのご当地グルメとしてPRされるように。
先日、高知出身の島崎和歌子がテレビで紹介しているのを見ました^^
湯気もうもうであつあつのラーメンをぺろりといただきました。
美味しかったです。鍋以外特徴が無く、感想も美味しかったとしか。
目の前で作っている味噌ラーメンのほうが皆さん注文されてて気になる。
お腹も落ち着いたので、そろそろ須崎を出発して松山へ向かいましょう。
R56−R494と佐川を目指し、R33に乗り換わり松山へ。
R33で北上するほどに風が強くなり、気温も低くなってきます。
「南〜国〜♪土〜佐〜を♪あ〜とに〜し〜て〜♪」と口ずさみます^^
松山街道を走り、越知町でツーリングマップルに載ってるラーメン屋
「自由軒」に寄って見ます。お腹はあんまり空いてませんが。。
どうしようかなぁ〜と思いつつ橋の手前を旧道へ入っていくと、
車一杯で店の前には行列が出来ています。こりゃ駄目だ〜。
そのまま旧道を進みR33に戻りました。
名野川辺りかな?
だいぶ山の中に入ってきました。山の斜面に張り付くように集落が。
集落の上の方まで上がって見たい衝動に駆られましたが、先へ進みます。
道は仁淀川を左手に東から西へ向きを変え進んで行きます。
山肌の桜は結構咲いているものの、昨日に引き続き風が結構強い!
ダムができて沈んでいく道を発見したので寄り道してみました。

しかし、風が強いし体が冷えてきました。ちょっと限界です。
ヒメシャラPA
トイレ休憩と、中に一枚着込みます。ホッと一息ですが寒い寒い。
先へ進みましょう。R33は再び北へ進路をとり美川へ向かいます。
このあたりは一度走った事のある道ですので見覚えがあります。
山の中腹を走ります。

道の駅みかわで再び休憩します。寒いです。建物の中で体を温めて出発。
落合で水汲みです。
今夜のキャンプで使う用の水を汲みます。雨上がりなので飲み水には?
だいぶ四国山地の山の中を走っているのですが、平らな所に来ました。
久万高原です。なだらかな山の稜線を眺めながら走ります。
松山からだといいロケーションにある避暑地ですね。
高原を過ぎるとちょっとした峠道に入り、峠を抜けると松山の街並みが。
峠道を下ってようやく松山の町へ入ってきました。
車の多い渋滞した道をすり抜けて、レッドバロンの横のコンビニで休憩。
一度来た事があります。
らくだくんが一番最初にオイル交換をしたレッドバロンです。
コンビニでピザまんを買って休憩しつつキャンプ場へ電話予約します。
っと、電話している時にちょうど目の前をかんちゃんが!!
行っちゃいました。。。
電話してみるも気が付かないようですね。後を追って出発します。
まあ目的地は一緒なので問題はありませんが。。
先日mixiでお世話になった松山のアウトドア用品のお店
「アウトドアーズ コンパス」へ行って見たかったのですが、時間が。
今回は断念しました。また次の機会にでも行って見ましょう。
道後温泉
一応、道後温泉まで行ってみました。流石の連休で人だかりです。
お風呂に入るのに50mぐらいの行列が。ご苦労様です。
車渋滞の横をすり抜け、迷いながらK20に入り、
なんとか松山市野外活動センターに到着しました。今夜は宴です♪
豚太郎須崎糺町店
高知県須崎市西糺町16-7
0889-42-6799
営業時間 11:00-24:50
定休日 木曜
相変わらず長くなってきました。その4へ。
*****************************************************************************
〜四国を海から山から〜
夜の間は風が強く、古い建物だけにがたがたと音がしてました。
翌朝は夜中の雨も何処へやら、気持ちの良い春の朝です。
空が霞んでいるのは黄砂のせいでしょう。
朝も早くから表ではたくさんの人ががやがやとしているようで。
何かなぁ〜と起き出して見ると、日曜日は朝市の日でした。
ほろほろ歩いて見に行くと、美味しそうにおでんが出ています。
そう言えば、夕べおでんを食べ損なった事を思い出し、一つ頂きます。
おでんを食べながら市を見て回ろうと思っていたのですが、
おっちゃんが「こっちで食べて行きなさい」と、強制的に座らされ、
「うちはコーヒーもサービスしてるから」って、コーヒーまで。
おでんとコーヒーってと思いつつも、味の染みた大根が美味しい^^
もろみ味噌をつけたきゅうりまで頂いて、「美味しいだろ〜!」
おっちゃんたちに混ざっていろいろお話を。
コーヒーを頂いて寛いでたら、かんちゃんがやってきました。
二人しておっちゃんたちと談笑です^^
カツヲを食べに来た話をすると、「やっぱりカツヲは刺身よ!」って。
そして本物のカツヲは佐賀へ行けって教えていただきました。
次回は是非行って見たいと思います。
おっちゃん所で売ってる味噌があまりにも美味しかったので、
キャンプでと思い一つ購入したところ、おまけが付いてきました。
試食でだしてたきゅうりとその味噌まで頂きました。アリガト!(´▽`)
さて10時になりましたので出発しましょう。
とりあえずチェックしていた駅前のスウィーツなお店へ行きます。
お目当てのものが、ショーケースの中にたくさん。バイクに積めるかな?
さて、かんちゃんとはココでお別れです。
かんちゃんはご当地グルメの鍋焼きラーメンを食べた後、
四国カルスト経由で松山へ行きます。
ハレクラは昨日走らなかった横浪黒潮ラインを走って、また須崎へ戻り
鍋焼きラーメンを食してから、R33をのんびり走って松山入り。
かんちゃんと分かれてR56を少し走り、K23で給油してK47へ。
青い空に碧い海が広がります。綺麗な景色が走る喜びを与えてくれます。
横浪黒潮ラインは車も少なく適度なワインディングが気持ちいい♪
途中に武市半平太の銅像がありました。ミーハーなので寄って見ます。
K47横浪黒潮ラインを土佐市まで走ってK25で浦ノ内湾を周回。
須崎に戻ってきました。
ちょうどいい感じにお昼になったので、ご当地グルメの鍋焼きラーメン。
夕べの居酒屋で豚太郎を紹介してもらっていたので、そこへ。
店内はL字のカウンターと広いお座席があるのですが、お客さん一杯!
運よく空いていた入口すぐのカウンターに腰掛けます。
鍋焼きラーメンは戦後に「谷口食堂」が始めたそうで、
食糧難の時代に比較的手に入りやすい食材で作られ、
出前をするのに冷めないようにと、ホーロー鍋を使うようになったとか。
2002年に須崎市の町おこしのご当地グルメとしてPRされるように。
先日、高知出身の島崎和歌子がテレビで紹介しているのを見ました^^
湯気もうもうであつあつのラーメンをぺろりといただきました。
美味しかったです。鍋以外特徴が無く、感想も美味しかったとしか。
目の前で作っている味噌ラーメンのほうが皆さん注文されてて気になる。
お腹も落ち着いたので、そろそろ須崎を出発して松山へ向かいましょう。
R56−R494と佐川を目指し、R33に乗り換わり松山へ。
R33で北上するほどに風が強くなり、気温も低くなってきます。
「南〜国〜♪土〜佐〜を♪あ〜とに〜し〜て〜♪」と口ずさみます^^
松山街道を走り、越知町でツーリングマップルに載ってるラーメン屋
「自由軒」に寄って見ます。お腹はあんまり空いてませんが。。
どうしようかなぁ〜と思いつつ橋の手前を旧道へ入っていくと、
車一杯で店の前には行列が出来ています。こりゃ駄目だ〜。
そのまま旧道を進みR33に戻りました。
だいぶ山の中に入ってきました。山の斜面に張り付くように集落が。
集落の上の方まで上がって見たい衝動に駆られましたが、先へ進みます。
道は仁淀川を左手に東から西へ向きを変え進んで行きます。
山肌の桜は結構咲いているものの、昨日に引き続き風が結構強い!
ダムができて沈んでいく道を発見したので寄り道してみました。
しかし、風が強いし体が冷えてきました。ちょっと限界です。
トイレ休憩と、中に一枚着込みます。ホッと一息ですが寒い寒い。
先へ進みましょう。R33は再び北へ進路をとり美川へ向かいます。
このあたりは一度走った事のある道ですので見覚えがあります。
道の駅みかわで再び休憩します。寒いです。建物の中で体を温めて出発。
今夜のキャンプで使う用の水を汲みます。雨上がりなので飲み水には?
だいぶ四国山地の山の中を走っているのですが、平らな所に来ました。
久万高原です。なだらかな山の稜線を眺めながら走ります。
松山からだといいロケーションにある避暑地ですね。
高原を過ぎるとちょっとした峠道に入り、峠を抜けると松山の街並みが。
峠道を下ってようやく松山の町へ入ってきました。
車の多い渋滞した道をすり抜けて、レッドバロンの横のコンビニで休憩。
らくだくんが一番最初にオイル交換をしたレッドバロンです。
コンビニでピザまんを買って休憩しつつキャンプ場へ電話予約します。
っと、電話している時にちょうど目の前をかんちゃんが!!
行っちゃいました。。。
電話してみるも気が付かないようですね。後を追って出発します。
まあ目的地は一緒なので問題はありませんが。。
先日mixiでお世話になった松山のアウトドア用品のお店
「アウトドアーズ コンパス」へ行って見たかったのですが、時間が。
今回は断念しました。また次の機会にでも行って見ましょう。
一応、道後温泉まで行ってみました。流石の連休で人だかりです。
お風呂に入るのに50mぐらいの行列が。ご苦労様です。
車渋滞の横をすり抜け、迷いながらK20に入り、
なんとか松山市野外活動センターに到着しました。今夜は宴です♪
豚太郎須崎糺町店
高知県須崎市西糺町16-7
0889-42-6799
営業時間 11:00-24:50
定休日 木曜

タグ:グルメ
2010年03月27日
‘10春 高知初カツヲキャンプツーリング その2
最初はココ⇒‘10春 高知初カツヲキャンプツーリング その1
*****************************************************************************
〜須崎 居酒屋編〜
16時に本日の宿となる「吉村旅館」に到着しました。
創業100年以上の古い旅館です。
らくだくんは玄関小上り横にあるスペースに入れさせてもらいました。
流石創業100年の古い建物ですが、綺麗にしてあって雰囲気がいいです。
昔の田舎の家に来たような匂いがしました。落ち着きます。
お部屋がこれまたとっても素敵です。
部屋の周りには縁側があり、綺麗に整備された中庭が見渡せます。
趣があります。
縁側にも籐の椅子が置いてあり、座ってゆっくり寛ぐことが出来ます。

部屋も一人で使うにはもったいないような広さです。
一先ず着替えをしてお茶を入れて、かんちゃんがくるまでゆっくりと♪
マッタリくつろぎタイムです♪
地図を見て明日のルートを検索したり、駅にあった須崎のガイドマップ
を読んで、今夜の居酒屋めぐりを考えたりしていたら、かんちゃん到着。
ちょっとゆっくりして須崎の街を探索します。居酒屋のチェックです
私は以前、高知市内の屋台で薦められた「登月」に行くつもり。
かんちゃんはその他の居酒屋さんもチェックしてきてましたので
何軒か回れそうですね。
まずは登月の場所をチェックして、駅前まで歩いて見て回りましょう。
居酒屋だけでなく、ご当地グルメの鍋焼きラーメンのお店もチェック!
旅館のある古市通りから駅へ向かい、川端シンボルロードを引き返し
お店のチェックをして「登月」へ向かいました。
おもての看板の明かりは点いているのですが、暖簾がかかっていません。
入れなかった登月。
先におじさんが入っていったので営業しているだろうと、戸を開けます。
お店のおばちゃんがこっちを見て「ごめんなさい。。今日はちょっと。。」
残念。今回のカツヲはお奨めされたこの店で食べたかった〜(T^T)
しかしながら店内からはものすごいニンニクの臭いがしました。
リベンジ必須ですね!
さて、当てが外れてしまったのでかんちゃんリサーチの駅前のお店へ。
「鈴」へ行きましょう。こちらはさっきお店の人が外で準備してました。
大丈夫です。
まずは生ビールで乾杯です。
さっそくカツヲの刺身 を注文!その後、いろいろ頼みました。

以前高知で食べたカツヲのたたきよろしく厚切りで角が立ってます♪
わさびをつけてニンニクと一緒にパクッと(゚Д゚ )ウモォー
きゃっほ〜う♪
砂ズリの塩ごまだれ炒め。最高!

チャンジャとなんだったかの貝。チャンジャもだけど、貝がおいしかった。
熱燗は司牡丹ですね。アジのお刺身もいただきます。

アジのお刺身もこりこりで新鮮で美味しかったですよ。
司牡丹は優しいのみ口で、スイッと喉を通って行きますね。
JR須崎駅近くの「鈴」さん。
さて、お店を出ると天気予報どおり雨が降っていました。
そんなに激しくない雨でしたので、軒をつたって2軒目へ。
2軒目は宿の向かいの「蔵や」さんへ行きました。
本日2回目の乾杯♪

このあたりは何を食べたのか忘れちゃいましたね〜( ゚∀゚)アハハ
いさきの刺身だったかな?
こちらではタタキを頂きました。
カツヲの刺身とカツヲのタタキ。。。どちらも美味しかったですよ^^
こちらのお店でも司牡丹ですね。
明日のツーリングルートやバイクの話、キャンプの話。居酒屋の話。
外はシトシト春の雨が降ってましたが、美味しい肴と美味しいお酒で
高知須崎の夜は更けていきました。
鈴
高知県須崎市原町1丁目11
0889-42-4745
蔵や
高知県須崎市東古市町4-32
0889-43-0118
カツヲ中毒になりそうです〜。その3へ。
*****************************************************************************
〜須崎 居酒屋編〜
16時に本日の宿となる「吉村旅館」に到着しました。
らくだくんは玄関小上り横にあるスペースに入れさせてもらいました。
流石創業100年の古い建物ですが、綺麗にしてあって雰囲気がいいです。
昔の田舎の家に来たような匂いがしました。落ち着きます。
部屋の周りには縁側があり、綺麗に整備された中庭が見渡せます。
縁側にも籐の椅子が置いてあり、座ってゆっくり寛ぐことが出来ます。
部屋も一人で使うにはもったいないような広さです。
一先ず着替えをしてお茶を入れて、かんちゃんがくるまでゆっくりと♪
地図を見て明日のルートを検索したり、駅にあった須崎のガイドマップ
を読んで、今夜の居酒屋めぐりを考えたりしていたら、かんちゃん到着。
ちょっとゆっくりして須崎の街を探索します。居酒屋のチェックです
私は以前、高知市内の屋台で薦められた「登月」に行くつもり。
かんちゃんはその他の居酒屋さんもチェックしてきてましたので
何軒か回れそうですね。
まずは登月の場所をチェックして、駅前まで歩いて見て回りましょう。
居酒屋だけでなく、ご当地グルメの鍋焼きラーメンのお店もチェック!
旅館のある古市通りから駅へ向かい、川端シンボルロードを引き返し
お店のチェックをして「登月」へ向かいました。
おもての看板の明かりは点いているのですが、暖簾がかかっていません。
先におじさんが入っていったので営業しているだろうと、戸を開けます。
お店のおばちゃんがこっちを見て「ごめんなさい。。今日はちょっと。。」
残念。今回のカツヲはお奨めされたこの店で食べたかった〜(T^T)
しかしながら店内からはものすごいニンニクの臭いがしました。
リベンジ必須ですね!
さて、当てが外れてしまったのでかんちゃんリサーチの駅前のお店へ。
「鈴」へ行きましょう。こちらはさっきお店の人が外で準備してました。
大丈夫です。
さっそく
以前高知で食べたカツヲのたたきよろしく厚切りで角が立ってます♪
わさびをつけてニンニクと一緒にパクッと(゚Д゚ )ウモォー
チャンジャとなんだったかの貝。チャンジャもだけど、貝がおいしかった。
熱燗は司牡丹ですね。アジのお刺身もいただきます。
アジのお刺身もこりこりで新鮮で美味しかったですよ。
司牡丹は優しいのみ口で、スイッと喉を通って行きますね。
さて、お店を出ると天気予報どおり雨が降っていました。
そんなに激しくない雨でしたので、軒をつたって2軒目へ。
2軒目は宿の向かいの「蔵や」さんへ行きました。
このあたりは何を食べたのか忘れちゃいましたね〜( ゚∀゚)アハハ
カツヲの刺身とカツヲのタタキ。。。どちらも美味しかったですよ^^
明日のツーリングルートやバイクの話、キャンプの話。居酒屋の話。
外はシトシト春の雨が降ってましたが、美味しい肴と美味しいお酒で
高知須崎の夜は更けていきました。
鈴
高知県須崎市原町1丁目11
0889-42-4745
蔵や
高知県須崎市東古市町4-32
0889-43-0118

タグ:グルメ
2010年03月25日
‘10春 高知初カツヲキャンプツーリング その1
少し前よりお友達のかんちゃんと計画を立てていた、初カツヲで乾杯!
居酒屋巡ってキャンプしてのいろいろ欲張りツーリングですが、
前日までの天気予報にもかかわらず、楽しんでまいりました(o^∇^o)ノ
*****************************************************************************
〜 春の嵐を超えて行こう!! 〜
前日の3月19日は楽しくなっちゃって遅くまで飲んでしまったので、
ゆっくり出発します。想定内です。10時に出発しましょう^^
出発するには何度かの学習で飲みに出る前に準備をしていた荷物を
らくだの背に載せるだけなのですがね。これが。。
しかしまぁ、いつやってもセットしにくいモンベルの振り分けバッグ。
時間ロスで10時20分出発!
今日は天気が思わしくなく雨風霰の水中戦を覚悟の上で、
己の晴れ男を信じての旅立ち。
今のところ雨は降ってはいないが風が強い感じですよ、奥さん。
本日は15時に高知県は須崎に到着すればいいだけなので、
道中は特に観光ポイントも考えていません。走って着けばOK!
須磨ICから阪神高速に乗り、垂水Jctで淡路鳴門自動車道へ。
3連休だという事を忘れていた訳ではないんですけれどね、
高速に乗った瞬間、思い知らされましたよ「民主党に聞く1000円効果」
高速道路大渋滞です ┐(´-`)┌ マイッタネ
ハレクラは己の道を突き進むだけ!
最初は明石から鳴門までの豪風ステージです。
ハレクラは以前、鳴門から風にあおられ明石大橋を棄権する苦い経験が。
嫌な思いアゲインですが今日は明石大橋前半の登りを順調にスタート、
海峡を往来する貨物船を眺める余裕がありました。
橋の真ん中あたりで前方を走るキャンプ使用のオンロードバイクが3台。
前傾姿勢で一生懸命走っています。余裕をもってその辺りに突入すると、
OH!KYOU-FU!(T^T)
周りの車に合わせてそれなりのスピードで走っていましたが、
一般道並みの速度まで強制的にもっていかれました。がんばれ、らくだ!
淡路の島の中へ入っても風は収まる気配を見せません。
高速道路は淡路の山の尾根沿いを西へ東へ蛇行しながら走っているので、
風にあおられっぱなしです。つ、疲れる〜(;´ρ`)チカレタヨ・・・
ココは勢いに任せて一気に鳴門大橋を渡ってしまいましょう!
手前で休憩入れると、恐怖が増幅される気がします。
3・2・1! で鳴門大橋に突入!
(ノ゜ο゜)ノ オオオオオォォォォォォ−
渦潮なんて見る余裕ありません。
左からの強風に車体ごと右へもっていかれます!
体を左へ倒し、車体を斜めにしハンドルも左へ向け、
左へ走るようにするのですが、右へ右へと進みます。
追い越し車線を走ってくる車やバスにぶつからないように細心の注意!
時折、路肩に掲げてある「二輪転倒注意!」の看板が恐怖をあおります。
最悪、路肩に停止しても立っていられる状態ではありません。
橋から落ちることばかり考えながら、時速50キロでようやく対岸へ。
二度と走りたくありません。
鳴門北ICで下道へ。海沿いの道も強風が休む間を与えてくれません。
小鳴門橋を渡り、K42競艇場前のローソンでひとまず休憩します。
らくだから降りると膝から下が緊張から開放されガクガクします。
最近マイブームが再来したトマトジュースを飲んで気分を落ち着けます。
店の前ののぼりも強風ではためき過ぎ(x_x)
一息ついてお昼前、お腹が空いてきました。
南へ下って徳島でラーメンか悩んだのですが、少し北へ迂回して
前にかんちゃんが美味しいって教えてくれた「びんび家」へ行きます。
R11で海沿いの道をしばらく走ったら看板が見えてきました。
先日のかんちゃん同様、おまかせ定食2000円を注文しました。
メニュー♪
今思えば刺身定食で充分でしたが、ボリューム満点です。

天婦羅サクサク、刺身プリプリ、煮物ウマウマ♪
大変美味しく頂きましたよ(*^o^*)
盛況です「びんび家」。
さて落ち着いたら出発しましょう。高知までの第2ステージです。
徳島自動車道に乗るためには南下しなければなりませんので、
ツーリングマップルに乗っていたK41を選択しました。
道がグネグネと卯辰越(うたつごえ)を経由して大麻町へ続きます。
卯辰越で見た断層
卯辰越は海沿いのR11が出来るようになるまでは、阿波と瀬戸内海を
結ぶ要衝の峠だったようです。今でもお遍路さんがあるくのかな?
車の往来もあるし、舗装されているので問題なく徳島自動車道へ。
高速に乗ってからは淡路のような強風ではないにしても時折風にやられ、
頑張って走って吉野川SAにて休憩です。14時になりました。

1時間半前にかんちゃんもココで休憩していたようで、すこし遅れ気味。
今は南国SAで休憩している模様です。
天気は雨だった予報も未だ降る気配も見せず、厚着してきたぶん
逆に汗ばむくらいの天気です。風のみハレクラに抵抗してきます。
ココからは一気に須崎まで走ってしまいましょう。15時は過ぎそう。
SAを出発してしばらく走ると川之江東Jctで高知自動車道へ入ります。
ココから19個のトンネルで四国山地を突き抜け高知平野を目指します。
高知道もけっこう風が吹いていますが鳴門ほどではありません。大丈夫。
トンネルの中は風が無いので、あまり風の影響はありませんが雨が。。?
霧のような雨粒がしっとりとヘルメットのシールドを濡らします。
雨が強くならなければいいのだがと思いながら先を急いで南国市へ。
山を抜け下界へ降りてくると雨もなく風もなく、そこは春麗、南国土佐。
空気がめっきり違います。春のうきうき感が鼻の奥をくすぐります。
いやぁ来てよかったヽ(^0^)ノ
そのまま高知道を終点の須崎東まで走り、16時前須崎駅前に到着です。
須崎駅♪
かんちゃんは。。。横浪黒潮ラインを走ってくるようですね。お先に到着!
須崎のメインストリートをちょっと流して駅へきましたので、
宿を探して一本裏へ入ります。そして、本日のお宿に到着しました。
「吉村旅館」
走りっぱなしで写真が少ないですね。その2へ。
居酒屋巡ってキャンプしてのいろいろ欲張りツーリングですが、
前日までの天気予報にもかかわらず、楽しんでまいりました(o^∇^o)ノ
*****************************************************************************
〜 春の嵐を超えて行こう!! 〜
前日の3月19日は楽しくなっちゃって遅くまで飲んでしまったので、
ゆっくり出発します。想定内です。10時に出発しましょう^^
出発するには何度かの学習で飲みに出る前に準備をしていた荷物を
らくだの背に載せるだけなのですがね。これが。。
しかしまぁ、いつやってもセットしにくいモンベルの振り分けバッグ。
今日は天気が思わしくなく雨風霰の水中戦を覚悟の上で、
己の晴れ男を信じての旅立ち。
今のところ雨は降ってはいないが風が強い感じですよ、奥さん。
本日は15時に高知県は須崎に到着すればいいだけなので、
道中は特に観光ポイントも考えていません。走って着けばOK!
須磨ICから阪神高速に乗り、垂水Jctで淡路鳴門自動車道へ。
3連休だという事を忘れていた訳ではないんですけれどね、
高速に乗った瞬間、思い知らされましたよ「民主党に聞く1000円効果」
高速道路大渋滞です ┐(´-`)┌ マイッタネ
ハレクラは己の道を突き進むだけ!
最初は明石から鳴門までの豪風ステージです。
ハレクラは以前、鳴門から風にあおられ明石大橋を棄権する苦い経験が。
嫌な思いアゲインですが今日は明石大橋前半の登りを順調にスタート、
海峡を往来する貨物船を眺める余裕がありました。
橋の真ん中あたりで前方を走るキャンプ使用のオンロードバイクが3台。
前傾姿勢で一生懸命走っています。余裕をもってその辺りに突入すると、
OH!KYOU-FU!(T^T)
周りの車に合わせてそれなりのスピードで走っていましたが、
一般道並みの速度まで強制的にもっていかれました。がんばれ、らくだ!
淡路の島の中へ入っても風は収まる気配を見せません。
高速道路は淡路の山の尾根沿いを西へ東へ蛇行しながら走っているので、
風にあおられっぱなしです。つ、疲れる〜(;´ρ`)チカレタヨ・・・
ココは勢いに任せて一気に鳴門大橋を渡ってしまいましょう!
手前で休憩入れると、恐怖が増幅される気がします。
3・2・1! で鳴門大橋に突入!
(ノ゜ο゜)ノ オオオオオォォォォォォ−
渦潮なんて見る余裕ありません。
左からの強風に車体ごと右へもっていかれます!
体を左へ倒し、車体を斜めにしハンドルも左へ向け、
左へ走るようにするのですが、右へ右へと進みます。
追い越し車線を走ってくる車やバスにぶつからないように細心の注意!
時折、路肩に掲げてある「二輪転倒注意!」の看板が恐怖をあおります。
最悪、路肩に停止しても立っていられる状態ではありません。
橋から落ちることばかり考えながら、時速50キロでようやく対岸へ。
二度と走りたくありません。
鳴門北ICで下道へ。海沿いの道も強風が休む間を与えてくれません。
小鳴門橋を渡り、K42競艇場前のローソンでひとまず休憩します。
らくだから降りると膝から下が緊張から開放されガクガクします。
最近マイブームが再来したトマトジュースを飲んで気分を落ち着けます。
一息ついてお昼前、お腹が空いてきました。
南へ下って徳島でラーメンか悩んだのですが、少し北へ迂回して
前にかんちゃんが美味しいって教えてくれた「びんび家」へ行きます。
R11で海沿いの道をしばらく走ったら看板が見えてきました。
先日のかんちゃん同様、おまかせ定食2000円を注文しました。
今思えば刺身定食で充分でしたが、ボリューム満点です。
天婦羅サクサク、刺身プリプリ、煮物ウマウマ♪
大変美味しく頂きましたよ(*^o^*)
さて落ち着いたら出発しましょう。高知までの第2ステージです。
徳島自動車道に乗るためには南下しなければなりませんので、
ツーリングマップルに乗っていたK41を選択しました。
道がグネグネと卯辰越(うたつごえ)を経由して大麻町へ続きます。
卯辰越は海沿いのR11が出来るようになるまでは、阿波と瀬戸内海を
結ぶ要衝の峠だったようです。今でもお遍路さんがあるくのかな?
車の往来もあるし、舗装されているので問題なく徳島自動車道へ。
高速に乗ってからは淡路のような強風ではないにしても時折風にやられ、
頑張って走って吉野川SAにて休憩です。14時になりました。
1時間半前にかんちゃんもココで休憩していたようで、すこし遅れ気味。
今は南国SAで休憩している模様です。
天気は雨だった予報も未だ降る気配も見せず、厚着してきたぶん
逆に汗ばむくらいの天気です。風のみハレクラに抵抗してきます。
ココからは一気に須崎まで走ってしまいましょう。15時は過ぎそう。
SAを出発してしばらく走ると川之江東Jctで高知自動車道へ入ります。
ココから19個のトンネルで四国山地を突き抜け高知平野を目指します。
高知道もけっこう風が吹いていますが鳴門ほどではありません。大丈夫。
トンネルの中は風が無いので、あまり風の影響はありませんが雨が。。?
霧のような雨粒がしっとりとヘルメットのシールドを濡らします。
雨が強くならなければいいのだがと思いながら先を急いで南国市へ。
山を抜け下界へ降りてくると雨もなく風もなく、そこは春麗、南国土佐。
空気がめっきり違います。春のうきうき感が鼻の奥をくすぐります。
いやぁ来てよかったヽ(^0^)ノ
そのまま高知道を終点の須崎東まで走り、16時前須崎駅前に到着です。
かんちゃんは。。。横浪黒潮ラインを走ってくるようですね。お先に到着!
須崎のメインストリートをちょっと流して駅へきましたので、
宿を探して一本裏へ入ります。そして、本日のお宿に到着しました。

2010年03月24日
2010年03月23日
2010年03月22日
2010年03月21日
2010年03月20日
戦士の休息
死にかけた(^-^;
2010年03月19日
2010年03月18日
悩ましい。。。
2010年03月16日
呑んだくれ♪
嫁が飲み会なんで、ちょっと飲んでるだけですよ♪
2010年03月15日
春よ来い♪
なごやか
板宿に名古屋めしが食べれるお店が出来たと知りまして⇒ココで。
週末は我が嫁様は料理を作りませんので二人で行って来ました。
なごやか。
3月4日にオープンしたそうで、今日が3月12日なので約1週間ですね。
新しいお店の中は当然、綺麗でぴかぴかでした。
L字型のカウンターに小さいテーブルが一つです。
カウンターの隅に二人で腰掛けて、いざ、名古屋めし!!♪
メニューはこんな感じ。
まずはビールを頼んで、アテには味噌串カツと明宝ハムをww

味噌串カツ、先に仕入れた情報での串カツとちょっと違う感じです。
でも甘めの味噌がとっても美味しいσ゚д゚)ボーノ!
明宝ハムは言わずと知れた明宝ハムです。ビールのアテにピッタリ♪
名古屋といえば手羽先!
私は名古屋の手羽先を食べた事がありませんが、
嫁が美味しいといいながら食べていたので、これが私の名古屋手羽基準。
パクパク食べますよ〜σ(´〜`*)
トマトチューハイ。
初めてトマトチューハイを飲んでみましたが、癖になりますね。
もともとトマトは嫌いなのにトマトジュースは大好きです。
レモン入れたりして飲むと美味しいのですが、チューハイは初めて。
トマト臭さも無く、ホンとにクイクイ飲んでしまいますね、ρ(・д・*)コレ
イタスパもまいう〜♪
イタスパって名古屋めしなんですか、おいしいですよ^^
豚バラねぎ塩ダレ。
これは嫁が絶賛、お気に入りとなったようです。2回頼みました。
味噌串カツもワンモア・プリーズ( ゚д゚)チョウライ…
〆に天むす。
一口サイズの天むすがこれまた美味しかったです^^
天ぷらのえびがプリプリしてましたww
ご主人さんと、「名古屋からお持ち帰りされた」と言ってた奥さんの
お二人ではじめられたようです。
以前から食べてみたいと思っていた名古屋めしを堪能できましたYO。
近所なので、また食べたくなったら来よう♪居心地の良いお店でしたw
名古屋うみゃ〜だぎゃ〜ツーリングが企画倒れに終わってるので、
そのうち行ってみたい名古屋です。ココで食べれるからいいけどww
なごやか
須磨区大黒町2-3-8 田辺ビル1F
16:00〜23:00
うちの嫁様はしょっちゅう名古屋へ遊びに行ってます。
週末は我が嫁様は料理を作りませんので二人で行って来ました。
3月4日にオープンしたそうで、今日が3月12日なので約1週間ですね。
新しいお店の中は当然、綺麗でぴかぴかでした。
L字型のカウンターに小さいテーブルが一つです。
カウンターの隅に二人で腰掛けて、いざ、名古屋めし!!♪
まずはビールを頼んで、アテには味噌串カツと明宝ハムをww
味噌串カツ、先に仕入れた情報での串カツとちょっと違う感じです。
でも甘めの味噌がとっても美味しいσ゚д゚)ボーノ!
明宝ハムは言わずと知れた明宝ハムです。ビールのアテにピッタリ♪
私は名古屋の手羽先を食べた事がありませんが、
嫁が美味しいといいながら食べていたので、これが私の名古屋手羽基準。
パクパク食べますよ〜σ(´〜`*)
初めてトマトチューハイを飲んでみましたが、癖になりますね。
もともとトマトは嫌いなのにトマトジュースは大好きです。
レモン入れたりして飲むと美味しいのですが、チューハイは初めて。
トマト臭さも無く、ホンとにクイクイ飲んでしまいますね、ρ(・д・*)コレ
イタスパって名古屋めしなんですか、おいしいですよ^^
これは嫁が絶賛、お気に入りとなったようです。2回頼みました。
味噌串カツもワンモア・プリーズ( ゚д゚)チョウライ…
一口サイズの天むすがこれまた美味しかったです^^
天ぷらのえびがプリプリしてましたww
ご主人さんと、「名古屋からお持ち帰りされた」と言ってた奥さんの
お二人ではじめられたようです。
以前から食べてみたいと思っていた名古屋めしを堪能できましたYO。
近所なので、また食べたくなったら来よう♪居心地の良いお店でしたw
名古屋うみゃ〜だぎゃ〜ツーリングが企画倒れに終わってるので、
そのうち行ってみたい名古屋です。ココで食べれるからいいけどww
なごやか
須磨区大黒町2-3-8 田辺ビル1F
16:00〜23:00

タグ:グルメ