2010年01月24日

神戸居酒屋探訪 三ノ宮編 その1

お友達のかんちゃんに教えてもらった本を読んでのマイブーム「居酒屋」。

立志編.jpg 疾風編.jpg 望郷編.jpg    ニッポン居酒屋放浪記 立志編・疾風編・望郷編 新潮文庫

今回はかんちゃんと地元神戸の居酒屋さんを巡ってみたいと思います。

その前に、ちょっと神戸の酒と居酒屋の歴史を調べてみましょう。
神戸と言えば「灘の酒」が有名です。
神戸市東部から西宮市今津までの大阪湾沿岸地帯を「灘」と称し、
その歴史は古く14世紀室町時代から酒造りが始まったそうです。
もっとも繁栄したのは江戸時代のようで「灘五郷」が形成されます。

灘五郷.gif

現在の灘五郷は

灘五郷(現在).gif

酒造りに適した上質の米(山田錦)と上質のミネラル水(宮水)
海が近く海上輸送に適した地形、等が酒造りを盛んにして行ったようです。

そしてそれらの酒蔵のアンテナショップ的役割を果たしたのが、
神戸の居酒屋のルーツとなる「宣伝酒場」だったようです。
蔵元から直に酒を仕入れ、宣伝や販売促進のために安く酒を飲ませる
立ち飲み屋のような居酒屋が神戸のあちこちに出来るようになりました。
神戸にはそういった古くからの庶民的な居酒屋がたくさんあるのです。


さてさて(o^∇^o)
最近、講釈の多いハレクラブログですが、さっそく行って見ましょう。

一軒目

SBSH00011.JPG 金盃森井本店

店構えからして歴史を醸し出しています。先の本、太田和彦さんお勧め。
店内にも古いお酒のポスターやら、お酒の扁額がいろいろ。

SBSH0004.JPG 金盃の立派な扁額。

ここでかんちゃんと待ち合わせ。ビンビールで乾杯し喉を潤します。
気さくなおばちゃんが接客してくれて、金盃の熱燗を飲み、あてを注文。

SBSH0003.JPG かんぱちとイカの刺身。

本日のおすすめの刺身を盛り合わせにしてもらい、頂きます。
金盃はとても口当たりが良く飲みやすく、するりと喉を通り抜けます。
壁に貼ってあった太田和彦さんの記事を見たり、古き良き居酒屋の
雰囲気を楽しみました。

さて、二軒目はかんちゃんリクエストの「藤原」に行って見ます。
三ノ宮の中心からはずれ、二ノ宮の商店街を抜けたひっそりとした
路地にありました。

SBSH0006.JPG 藤原

暖簾をくぐってちょっと店内を覗いてみるも満席。人気店です(´ヘ`;)
ここは次回リベンジと言う事で次へ行って見ましょう。

藤原から真っ直ぐ海側へ下り、高架を越えちょっと東へ戻ります。

三軒目は以前美味しいうどんを食べた「すずめ」の前にある立ち飲みです。

SBSH0008.JPG 「立呑み処 ひがし田」

こちらも店内はお客さんで一杯。金曜日の夜8時半です、賑やかです。
ちょうどお客さんが出た所にするっと入れていただきました。

レバーを焼いてもらって、春雨のサラダをあてに熱燗を頂きます。
コチラのお酒は菊正宗、灘の男酒です。きりっとした飲み口です。
お店の中は中央に調理場を挟んでカウンターがあり、
反対の壁際にもカウンター。お客さんが所狭しと飲んでいます。
メニューも豊富でいろいろある上に値段もお手頃。また来たいですね。
団体さんが入ってきた所でお勘定して次へ行きましょう。

四軒目は三ノ宮の駅に戻って東側高架下の「国冠」へ行きましょう。
お酒の名前がお店の名前になっていますから、
やはり宣伝酒場だったのでしょうか?味のある居酒屋です。
コチラは以前、会社のおっちゃんに連れて行ってもらった事があります。

SBSH0009.JPG やはり年齢層は高め。

威勢のいいおばちゃんがお客さんにちょっと言って席を作ってくれます。
カウンターに座って熱燗をいただきます。やはり冬は熱燗が美味しい♪

SBSH0010.JPG くじらのおばけ

SBSH0011.JPG 鯖寿司

今日はこの辺で時間一杯になりそうなので腰を落ち着けて飲みます。
暖かくなったらキャンプに行きましょう。バイク談義に花を咲かせます。
10時半のラストオーダーが過ぎ、11時閉店となりました。

SBSH0012.JPG おう、看板の電気が消えてる。

〆にラーメンでも食べて帰りましょう。金山園でラーメンをすすります。

SBSH0013.JPG ラーメン

台湾料理のお店です。麺が独特で平べったいですね。
外も冷え込んできていい時間になりました。この辺でお開きです。
楽しい三ノ宮の居酒屋探訪でした。
神戸はまだまだ、元町や新開地、長田などなどたくさんありますからね。
これからぼちぼち巡ってみたいと思います(o^∇^o)ノ


金盃 森井本店
神戸市中央区北長狭通2-31-42
078-331-5071
17:00〜22:00(冬期17:30〜)
定休日 日曜・祝日、月1回土曜


ひがし田
神戸市中央区雲井通3-4-8
078-261-8457
16:00〜21:00
定休日 土・日・祝日


酒蔵国冠
神戸市中央区琴ノ緒町4-1-398
078-221-9803
〜11:00


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ ツーリングブログです。

ふらふらと三ノ宮を徘徊し、ラーメンまで食べて4700円でした。
タグ:グルメ
posted by ハレクラ at 16:09 | 兵庫 ☀ | Comment(8) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

はじまりはじまり。

SBSH00011.JPG
まずは、ベーシックな所を。
posted by ハレクラ at 20:13 | 兵庫 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月17日

15年前のオアシスへ

毎年この日になると嫌でも思い出す15年前の今日。
*****************************************************************************

今日は走り初めも兼ねて、箕面温泉スパーガーデンへ行ってきました。
前回行ったのは、PSモモちゃん号だったと思うので2年前かな?
朝早いと寒いだけなので、ゆっくり起きてまずはお昼ご飯にいつもの所。

15年前 1001171158_001.JPG ラーメンつぼで(^○^)

12時半。お腹を満たした所で大阪へ向かいます。R2からR171で東へ。


。oO
15年前、週末には必ずこの道を通り、箕面の祖父の家へ行ってました。
友人から譲ってもらったカブに乗り週一のお風呂を箕面温泉で入ってました。

震災直後に友人と一緒に大阪へ向かった時は、
延々と渋滞する2号線を倒壊した家々とあちこちに見える煙の柱を眺め
消防車と救急車とパトカーのサイレンを聞きながら、自衛隊のバイクと
一緒になって走りました。
倒壊した橋を避け、箕面の家に着いた時はホッとしたのを覚えています。
Oo。


そんな事を思い出しながら大阪へ。
そう言えば、今日は吹田のペットショップでボランティア団体の里親会
やってます。せっかくなので温泉に入る前に行ってみることにしました。
嫁が反対しているのでイヌを飼うことは出来ませんが、見るだけ。
人間のエゴに振り回され、かわいそうな境遇にあった犬猫を見ました。

gennta2.jpg rasukaru1.jpg

犬萌え。素敵な里親さんが現れることを祈ります。。。(写真無断拝借 スマソ)

さてさて、時間もなくなってきました。さっさと温泉へ行きましょう。

スパーガーデンは箕面観光ホテルに併設されている日帰り入浴施設で
ホテルと温泉施設とボーリング場とプールで形成されています。
展望エレベーターの下には阪急電車箕面駅から続くちょっとした土産物屋が
並んでいますが、こちらはどちらかと言うと温泉客向けと言うよりは
箕面の滝や紅葉を見に来た観光客向けといった感じです。
大阪北部での日帰り入浴施設としては約60年の歴史があり、
古くから営業されていますが、全体的に些か老朽化してきた感があります。
紅葉のてんぷらが有名なのかな?

展望エレベーター横の駐輪場にらくだくんを繋いでエレベーターへ。
エレベーターは利用するのに100円かかります。
エレベーターを使わなくても上まで行けますが、結構な登り坂です。
車でも行けますが、ホテルの駐車場は1時間200円です。
各種駐車料金のサービスもあるようですが、
バイクなら素直にエレベーターが一番安くて済みそうです。

15年前 1001171457_004.JPG 傾斜があって停めにくい。

ちょっと陰になって、下がじめじめしているので滑りやすいです。
隣に原付を停めていたおばちゃん、立ちゴケさせてました。かわいそうに。
起こしてあげましたが。。前にPSで来た時も出しにくかったもんなぁ。

エレベーターに乗って上にあがると眼下に大阪平野が広がり遠くに大阪湾が。

15年前 1001171500_005.JPG 15年前 1001171500_006.JPG

眺めはすこぶるいい感じです。15時になりました、いそぎましょう。
入場料は大人1300円を券売機で購入。地下1階の脱衣所へ。

こちらの男性用大浴場はほんとに大きいです。女性用は大きくないようです。
昭和の時代に建ちましたからね。。。そういう時代背景なのでしょう。

大浴場@.jpg (写真無断拝借)

泉質は炭酸水素塩泉。加熱循環させているようです。
お肌つるつる美人の湯だそうで、確かに入ると体がぬるぬるします。
また、療養泉適格の天然温泉なんだそうです。
浴室内には乾式サウナとミストサウナがありましたが、
知らないうちに露天風呂が増設されていました。
浴槽が大きくて気持ちよく入れるのですが、反面、洗い場は少ないかなぁ。
それに石鹸しかありませんので、シャンプーなどは用意しなければ。。

ゆっくり浸かって久しぶりにサウナにも入って温泉を楽しみました。
ただ、サウナにはテレビないですし、水風呂はちょっと冷たすぎ。
ハレクラ的いい温泉というわけではないです。

お風呂からあがったら、2階のホールで休憩します。
震災の時は、ここで焼鳥を一皿食べてビールを一杯飲んで帰ってました。
それが週1回の唯一の楽しみみたいなもんでした。

ところが、数件のお店が並んでいた味ののれん街もさびれてますね。
2件が空き店舗になって、焼鳥もなくなってしまってました。

15年前 1001171641_008.JPG がらがらです。

人が多くて席を取るのも大変だったのですが、今はもう影も形も。。。

15年前 1001171630_007.JPG ポテトフライとノンアルビールで。。

入浴施設はココ最近、あちこちに出来てきましたからね。
お客も少なくなったのでしょう。
他にも思う節は色々ありますけど。。老朽化してるのに入場料が高いとか。。
展望エレベーター乗るのに100円かかりますしね、
脱衣所のロッカーも100円入れて返ってきませんし、
そういうところはなかなかリピーターが出来にくいんじゃないでしょうか?

でもまあ、私にとっては15年前のオアシスが今もまだあるという事に
価値がありますから。そうそう来ませんが、年に1度は思い出します。

15年前 1001171658_009.JPG 六甲山に沈む夕日

家路につきます。
建物から外に出ると、綺麗な夕日が六甲山へ沈もうとしていました。
太陽は今も何も変らず昇って沈んでいきますね。

15年前 1001171820_011.JPG

今年の走り初めは100キロちょっとのプチツーリングでした。
まだ寒いですが、先日の寒波からは幾分楽になったようです。
瀬戸内はあまり雪が降りませんから、走れる時は走りますよ〜(*^o^*)


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ ツーリングブログ復活です。アップデートですがσ(^◇^;)
posted by ハレクラ at 23:59 | 兵庫 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

冬なんだってねぇ!牡蠣食いネェ!

住栄丸 1001111231_001.JPG

寒くなりましたね。牡蠣の季節ですね。
牡蠣の食べ放題にバイクで一人行ってみようかと思っていたのですが、
母と妹達との三重の牡蠣ツアーがキャンセルになったそうなので、
下見がてら嫁さんも連れて牡蠣を食べに室津へ行ってきました。

室津と言う港は家に帰ってウィキペディアで調べてみたら、
とても歴史の古い港であることが判りました。

山海見立相撲 播磨室の津.jpg 山海見立相撲「播磨室の津」広重作

掻い摘んでみると
約2000年前に神武天皇の東征先導役が室津に港を建設したと言われ、
奈良時代から潮待ちの港として栄えた1300年の歴史のある港町です。
潮待ちの港と言えば、去年の春にとびしま海道へ行った時
大崎下島の御手洗も潮待ちの港でしたね。
室津は、
奈良時代に行基法師により河尻(尼崎)、大輪田(兵庫津)、魚住(明石)、韓
(的形)、室津と摂播五泊の一つに定められ、以後、海の駅として栄えました。
平清盛、足利尊氏・義満も寄港し、江戸時代には朝鮮通信史も来たそう。
参勤交代では、西国大名は瀬戸内を室津まで海路を辿り、その後は陸路で
江戸に向かったそうです。明石海峡は遭難が多かった為です。
しかし、かなりの賑わいを見せた海の駅室津もその後の陸路の発達と
共に衰退していったと言う事だそうです。
多くの文豪も室津を訪れており、竹久夢二、井原西鶴、近松門左衛門、
谷崎潤一郎、司馬遼太郎、平岩弓枝、等が室津を描き残しています。
港町の遊女が作ったしっとりとした情緒が文豪を惹きつけたのでしょうか?


さて、そんな室津の街並みは帰りに通りをゆっくり抜けただけなのですが、
目的の牡蠣はたっぷりと堪能してまいりました。
牡蠣といえば、室津より更に西行ったところの日生のカキオコが流行です。
町おこしでカキオコを前面に出して観光客もたくさん食べに来ています。
ハレクラも何度も食べに行っておりますが、何て言いますか。。。

牡蠣だけを食べたい。

なんて思って、近くに牡蠣小屋がないかなぁと探していたのですよ。
三重とかにはあるんですがね。日生はあるのかな?(情報求む!)

室津の牡蠣が何処まで有名なのかは知りませんが、モンテカルロさんや
ちゃいさんも良く行かれている様なので、ちょうどいい機会と言う事で。

本日、お邪魔しましたのは「播州室津 住栄丸」さんです。
って書くとなんかグルメ番組っぽいww

姫路から国道250号線をのんびり走って、龍野に入り通称七曲りと言う
シーサイドラインを抜けた道沿いにありました。

住栄丸 1001111327_012.JPG  

前日に電話で「かき膳コース」を予約してあります。
13時からと言う事だったのですが、30分早く到着しました。
神戸から車でゆっくり1時間半といった所です。
店内はお客さんで一杯です。しばらく待って13時前に座れました。

住栄丸 1001111325_009.JPG お座敷の様子。

最初はお店の人が説明がてら焼いてくれます。
今日の一品はシャコが無いと言う事でホタテでしたww

住栄丸 1001111232_003.JPG 焼牡蠣とホタテ

焼いている間に酢牡蠣がきました。↓

住栄丸 1001111232_002.JPG 中見えないけど、めっちゃ美味しい。

ホタテが焼けたので頂きましょうww

住栄丸 1001111238_004.JPG とっても肉厚なホタテです。

牡蠣もどんどん焼けてきました(o^∇^o)

住栄丸 1001111243_005.JPG 住栄丸 1001111258_007.JPG

11月に日生へカキオコを食べに行きましたが、その時よりも大きく
プルップルに育っております。美味しい美味しい( ゚Д゚)ウマー

住栄丸 1001111245_006.JPG カキフライもやってきました!

サクッサクのカキフライもとっても美味しい^^嫁も大満足。

しかし、一つ気を付けなければならない事があります。
牡蠣を焼いていると、殻が時々爆発します!!!
中の汁と一緒に飛び跳ねるととっても熱くて危険です。
隣や後ろの席からも爆発した牡蠣の殻が飛んできます。ビックリしました。

焼牡蠣は多分一人10個ぐらいだと思います。ちょうど食べ終わる頃に

住栄丸 1001111309_008.JPG 牡蠣ご飯と牡蠣の味噌汁

牡蠣ご飯も牡蠣の香りがたっぷりで(o^∇^o)ノグー!
牡蠣の味噌汁は嫁さんが絶賛していました。

二人で牡蠣をたっぷり堪能しました。ごちそうさまでした。
今度は牡蠣ツアーにいけなかった嫁母と妹達を連れてまた来ますww

住栄丸 1001111326_010.JPG 入口。

帰りは近くの万葉岬へちっと寄り道し、万葉の歌人に思いを馳せます。
そして、室津の街並みをちょっとだけ散策。

住栄丸 1001111410_013.JPG 小さな漁港です。

三方を山に囲まれた港は「風を防ぐこと室のごとし」なので室津と
名づけられたそうです。

ゆっくり見て回りたかったのですが、
歴史ロマンにちっとも興味を示さない嫁が、眠い眠いと言うので、
そうそうに家路に着きました。

今度は一人でじっくり行って見たい所です。
近くには綾部山梅林もあり結構見所がある地域なのだと改めて発見ww



にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 美味しかった〜(o^∇^o)

播州室津 住栄丸

炭火焼き!殻つき牡蠣食べ放題 (90分) 2600円!
実施期間>1月中旬より3月下旬まで
食事時間>11:00〜1:00
室津産牡蠣のフルコース。かき膳コース 3150円!
実施期間>11月初旬より3月下旬まで  
食事時間>11:00〜2:00

電話受付時間 9:00〜18:00 
(079)324-0351
年中無休
タグ:グルメ
posted by ハレクラ at 23:20 | 兵庫 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月08日

何かと。。

SBSH00131.JPG
忙しいんですよね。
この三連休は仕事です。なかなか走りに行けないなぁ。
posted by ハレクラ at 22:02 | 兵庫 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月04日

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS I

バイクネタがあまりにも無いので、キャンプグッズの紹介ナゾ。

メインのテントはColeman(コールマン) コンパクトツーリングテントST

ツーリングテント.jpg これです。

なのですが、サブテントとしてボヨヨンテントを購入いたしました。

ケシュア.jpg Quechua(ケシュア) 2 SECONDS I

ざこさんに教えていただいて、簡単に設営できると言う事だったので、
ためしに買って見ました。値段もそこまで高くないです。

テントを張るときはポイッと広げるだけ、仕舞う時はグニャッと(o^∇^o)



今まで2回ほど使用してみましたので感想ですが、
コールマンのツーリングテントと違って前室がありません。
雨が降ったりした時は、調理などは屋根のある所でするか、要タープです。

脱いだ靴はサイドのフライとインナーシートの間に入れることが出来ます。
一人用の荷物程度ならテントの中に入れていても狭くは無いです。

グニャッと折りたたむと直径55センチの円盤になりますので、
撤収は簡単。バイクだとキャリアに積んだ荷物の上にポンと置けます。

設営しても大きくないので場所を取りません。
目立たない所でさっと設営してぱっと撤収できるのが良いと思います。

入口が一つで、換気用のダクトも小さいのが付いているだけですので、
夏場は中に熱がこもって暑いかもしれません。
使用するなら夏場でも高地のキャンプか秋が良いのではないかと思います。

使用する季節が限定されると思いますので、あくまでサブテントですね。


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 暖かくなったらキャンプへGO!
posted by ハレクラ at 21:00 | 兵庫 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | キャンプグッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月02日

新春 初つぼ

mixiのコミュにも載せたんで、かぶってしまいますが。
お正月だし、ネタないし、繋ぎと言う事でヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

嫁さんが妹たちと朝から「バーゲン♪バーゲン♪♪」と出掛けて行ったので
一人ぽつんとテレビ見てましたが面白くないし、残り物のおせち食べるのも。
今日から通常通り営業が始まった「ラーメン つぼ」へ行きましょうか。

外はそれなりに寒いことは寒いのですが、雪も降ってないし、まあ普通の冬。
上半身は温かいカッコして、伊右衛門に乗って行きましょう。

初つぼ 1001021623_001.JPG 初つぼ 1001021622_002.JPG

2010年つぼ初めは「塩ラーメン」から♪
新年早々からつぼの温かい塩ラーメンが食べられるなんて、
こりゃ今年は良い事あるバイ♪
マスターは元旦しか休み無しで、精力的に働きますねぇ。
頑張って美味しいラーメンをいつまでも食べさせてください!


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ 今年もラーメンブログをよろしく( `・∀・´)ノヨロシク
タグ:グルメ
posted by ハレクラ at 17:33 | 兵庫 ☁ | Comment(8) | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

明けましておめでとうございます。

SBSH00111.JPG
2010年。
年明けうどんです。
明るく元気で楽しい一年になりますよ〜に!
今年もよろしくお願いいたします。
posted by ハレクラ at 00:07 | 兵庫 | Comment(16) | TrackBack(0) | 現場より生中継 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa
beer2.gif
にほんブログ村 バイクブログへ
カウンター
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。